会 期 | 2025年7月10日(木) - 2025年7月15日(火) |
---|---|
場 所 | 8/COURT、8/CUBE |
主 催 | Hand Saw Press tokyo@handsawpresstokyo.com |
毎年恒例!ZINE祭りが今年も渋谷ヒカリエで開催。アーティストやデザイナー、インディペンデント出版者、総勢110組による、ZINEやアートブック、雑貨のフリーマーケット!
Polish Graphic Design foundation
polishgraphicdesign.com
@polishgraphicdesign
ポーランド共和国文化・国家遺産省/Fund for the Promotion of Culture
このプロジェクトは、ポーランド共和国文化・国家遺産省 Fund for the Promotion of Culture より助成を受けて実施されています。
ポーランド広報文化センター/Polish Institute in Tokyo
@instytutpolskitokyo
当事業はポーランド広報文化センターの協力により実現しています。
@thedesignnetworkcom
夏のZINE祭り2025 イベント一覧
会場:CUBECOURT
7月10日(木)
7月10日(木)17:30~18:30
TALK①
はじめましてプスプスbyZINGです。
静岡県浜松市でリソグラフ等の印刷物制作ができるパブリッシングスタジオ「プスプス byZING」が夏のZINE祭りにやってきます!プスプスbyZINGをオープンするまでのこと(ZINGの活動)や、プスプスbyZINGの活動紹介(スタジオ、ワークショップ、マーケット、イベント、オリジナル出版ZINEなど)のお話しをお聞きします。
参加費無料・予約不要
参加者:プスプス byZING 吉田朝麻・すずし
静岡県浜松市にて2022年11月オープンのパブリッシングスペース。営業日は毎週土日月曜(日曜は第一・三)リソグラフ印刷(現在10色)や描画製版タイプのシルクスクリーン印刷などが利用可能。スタジオには県外様々な作家のZINEが揃うショップやZINEライブラリーが併設。オープンスタジオ以外にZINEやリソのワークショップ、年2回のZINEマーケット「プスプス市」や音楽イベントなど幅広く場を展開中。運営を行うのはミュージシャンでZINE研究プロジェクト「ZING」を2012年より行う「よしだあさお」と箏奏者でジンスタの「すずし」の2人の共同運営。
7月10日(木)19:00~ 21:00
TALK②
万博を解体するZINEをつくる
「大阪・関西万博2025」に対する違和感や距離感をベースに、自分たちの言葉で万博を「解体」=観察し、咀嚼し、再構成することを試みる自費出版プロジェクト『万博を解体する』。今回は、8月の出版に先立ち、このプロジェクトの目論見や、実際に万博会場を訪れて感じたことをお話しします。国家的なプロジェクトに対するモヤモヤを皆で話せると嬉しいです。
参加費無料・予約不要
参加者:『万博を解体する』メンバー
『万博を解体する』は、主に1990年代生まれのメンバーで構成されています。
編集部:えじり、木村佳菜子、寺内玲、松岡大雅
執筆者:依田那美紀、井上岳、木原天彦、鯉沼晴悠、谷繁玲央、中村睦美、花摘知祐、はんぺん、福井彩香 https://motion-gallery.net/projects/banpaku-bon
WORKSHOP①
7月10日(木)~7月15日(火)11:00~18:00
RISO SCRAP CHAIR #2:ヤレ紙で椅子を作る
《RISO SCRAP CHAIR #2》は、ヤレ紙を使って参加者がチューブ状の座布団パーツを制作する、ワークショップ形式のインスタレーション作品です。
完成したパーツは会場で積み重ねて椅子のかたちにし、希望者は持ち帰るか、作品の一部として残すことができます。制作のプロセスは記録・展示され、リソグラフの魅力と紙の可能性を共有することを目的としています。子どもも大人も参加できるワークショップです。(予約不要・随時受付)
参加費:作ったパーツを持ち帰る人500円、置いていく人無料・予約不要
企画:リソ蔵 @risogur
富山県南砺市にある、築70年の古い蔵を改装した小さなリソグラフスタジオ。
アーティスト・デザイナーの竹下今日子(toetiee)が運営し、アート作品やZINEの制作、国内外のアーティストとの共同プロジェクトを行っています。
印刷の場でありながら、リソグラフを使った実験的な表現やインスタレーション作品の制作、ワークショップなども行う、アートのための開かれたスペースです。
https://www.instagram.com/risogura/
7月11日(金)
7月11日(金)14:00~16:00・7月12日(土)12:00~14:00
WORKSHOP②
ヤレ紙で屋根を葺く
茅葺きの屋根のことを、昔の人たちは「くず屋根」と呼んでいたようです。藁やススキ、ヨシなど、その土地土地でごく身近に手に入る、まさに「くず」のような素材で葺かれていたことがその由来ですが、近代化に伴いどこにでもあった茅葺き屋根は次々と姿を消し、今や茅葺き屋根のある風景はとても貴重なものとなりました。元々は住民同士が力を合わせて葺いていた屋根で、茅葺きという行為は、自然を含めた社会の循環の一助を担っていました。では、渋谷のような大都市の真ん中で、茅葺きはいかに可能なのでしょうか。そんな問いのもと、今回のZINE祭りでは、本を作るときに必ず出てくる「ヤレ紙」を使い、「紙くず屋根」をみんなで葺いてみたいと思います。(予約不要・随時受付)
参加費無料・予約不要
企画:川崎光克(一般社団法人ミンガヤ・コレクティブ、トハナニカ書房)
1993年、北海道生まれ。共同体研究家。現在は、長野県小谷村にて山と里の二拠点生活中。
ランドスケープデザインや木こりの仕事をしながら、一般社団法人ミンガヤコレクティブとして、長野県小谷村真木集落で茅葺き屋根の修復や集落の維持活動に取り組む。 出版ユニット「トハナニカ書房」のメンバー。
川崎光克 :@mitsuyoshkawasaki
ミンガヤ・コレクティブ:@mingaya_collective
トハナニカ書房:@tohananikabooks
7月11日(金)19:00~21:00
TALK③
読書会:宮沢賢治『農民芸術概論綱要』を読む
宮沢賢治は、1926年に記した『農民芸術概論綱要』で「誰人もみな芸術家たる感受性をなせ」と書き、当時国民の大部分を占めていた農民を鼓舞するとともに、農民の生活から湧き起こる創造にこそ真の芸術の可能性を見出していました。農民藝術概論の発表から約100年が経った今、私たちは簡単に自分自身のメディアを持つことができ、世の中は表現で溢れるようになりましたが、同時にAIの登場によって、機械が感情を持ち、芸術さえもが代替される社会が訪れています。こうした時代に、私たち人間は何を、どのように表現するべきなのでしょうか。宮沢の『農民芸術概論綱要』には、この問いを考える上でのヒントが散りばめられているように思います。
読書会では、一般社団法人ミンガヤ・コレクティブが今夏、長野県小谷村真木集落で開校する「山の奥の藝術学校」の活動を紹介しながら、生活の中から起こるアートや表現のあり方ついて、参加者の皆さんと共に考えを巡らせたいと思います。
*『農民芸術概論綱要』はインターネット上の「青空文庫」で読むことが可能です。2500字程度の短い文章で、イベント開始時に読む時間を設ける予定ですので、読んだことがなくてもご参加いただけます。(予約不要・随時受付)
参加費無料・予約不要
企画:川崎光克(一般社団法人ミンガヤ・コレクティブ、トハナニカ書房)
7月12日(土)
7月12日(土)11:00~18:00
WORKSHOP③
DIYレシピをつくる
ここではDIY を「自分がつかうものを自分でつくること」と定義し、自分が使う道具をつくる/自分が食べるご飯をつくる/自分がいる環境をつくる/自分が話す言葉をつくる/自分が生きる世界をつくる……といった個人が日々の生活のなかで実践しているDIYの手順を“レシピ”として他者に共有します。ワークショップでは、自分の「DIYレシピ」をつくり、リソグラフで印刷するだけでなく、参加者同士で交換し、それらを束ねて「DIYレシピブック」もつくります! (予約不要・随時受付)
参加費:大人1000円、子供500円・予約不要
企画:わくせい
高知県土佐市に位置する東南アジアマーケットとリソグラフスタジオが併設されたクリエイティブスペース。東南アジアからの技能実習生や地域住民など、さまざまな背景を持つ人たちが集う場として、デザイナーの阿部航太とコーディネーターの児玉美香により運営されている。現在はテストオープン期間中であり、2025年8月末にフルオープン予定。
7月12日(土)15:00~16:30
TALK④
激論!Spirit And Matter vs TOKIO ART BOOK FAIR!夏のZINE祭りの乱!
「Spirit & Matter -東葛西アートブックフェア 2025-」と、「TOKIO ART BOOK FAIR 2025 by TOKYO ART BOOK FAIR」。今年の春に開催された2つのアートブックフェアのディレクター、運営に関わるメンバーが集まり、ビール片手に徹底討論!?果たしてどちらが良いフェアだったのか?それぞれのフェアの裏側を語り合います。
参加費無料・予約不要
参加者:
髙橋義明・安達淳(東葛西1-11-6 A倉庫借主)
濱田晋(写真家 / Spirit And Matter ディレクター)
黒木 晃 (TOKIO ART BOOK FAIR ディレクター)
大田拓未(アートディレクター)
7月12日(土)17:30~19:00
TALK⑤
ポーランド×台湾×日本 ゲストアーティストTALK
CUBEギャラリーでは、ポーランド・台湾・日本のリソグラフスタジオのアーティストを迎え、共同で本を製作するプロジェクトの公開製作と作品展示を試みます。ゲストアーティストたちがプロジェクトについて語り合います。
参加費無料・予約不要
参加者:
Oficyna Peryferie (ポーランド)
Togu Riso Press (ポーランド)
Puresu de Tokyo(日本)
MULU OFFICE(台湾)
Hand Saw Press(日本)
ギャラリーツアー
7月12日(土),13日(日)はプロジェクトチームによるギャラリーツアーも予定しています(各日とも14:00-15:00予定)。進行中のプロジェクトの解説をアーティストから直接聞きながら見学できます。
7月13日(日)
7月13日(日)11:00~18:00
WORKSHOP④
リソグラフでポスターカレンダーを作ろう!
部屋に飾れて、使える、ポスター型のカレンダーを作るワークショップです。リソグラフの2色印刷にチャレンジします。リソグラフが初めての人でも、大人でも子どもでも、誰でも予約なしでご参加いただけます。(予約不要・随時受付)
参加費1000円(完成したポスターカレンダー1セット付き)・予約不要
企画:Paper部
We love paper, we love zines.多摩美術大学の在学生&OGOBによる、紙やzineを愛する団体。
https://www.instagram.com/paperclub_tau/
7月13日(日)15:30~17:00
TALK⑥
RIDE / TALK / PRINT
自転車で縦横無尽に世界を駆けるふたり、アーティスト・YUKHINXと編集者・山田さとみによるトークイベント。ピストバイクでヨーロッパを3000km横断したYUKHINX、グラベルバイクでアラスカを1500km走った山田。それぞれのスタイルで、身体に刻まれた道の記憶と経験を語り合います。どんなコンセプトで、どのルートを進み、なにを選んで持って行ったのか。旅の軌跡をまとめたZINEの無料配布も。
参加費無料・予約不要
参加者:
YUKHINX (YUKI)
武蔵野美術大学卒業後、バイクメッセンジャーになる。いつしか自転車のフレームが自身の骨格となって行き、そういった観点から作品を作り続けている。表現方法は、バイクメッセンジャー、写真、文筆、陶器、アートディレクション、DJなど。
instagram : @yuk__i , https://trafficgod.theshop.jp
山田さとみ
編集者。出版社に勤めたのち、フリーランスに。自転車で旅することをライフワークとしている。『BRUTUS.jp』『Tarzan Web』、モバイルアプリ『THE NORTH FACE EXPLORER』などで連載中。instagram:@satomiyamada
7月13日(日)17:30~19:00
TALK⑦
本屋から見えたアジア各地のあれこれ
昨年8月、私たちは東中野にアジア・クィア・フェミニズムをテーマにした本屋「platform3」をオープンしました。
開店してからの1年間、たくさんの出来事がありました。出会った作品、参加したアジア各地のブックフェアやプライドパレード。そこで私たちが見て、聞いて、感じたことをお話しします。
参加費無料・予約不要
参加者:
loneliness books 潟見 陽
(TT) press ともまつりか 丹澤弘行
Platform3:Loneliness books @lonelinessbooks と(TT) press @tt_press がはじめた本と人が集まる場所です。
潟見陽 @yokatami:映画の宣伝美術や本の装丁、LGBTQI+コミュニティに向けた広報資材のデザインワークに関わりながら、アジアから眼差したクィアやジェンダー、孤独と連帯、多様な文化に触れられる出版物を取り扱う本屋兼出版レーベルloneliness booksを運営する。東京・東中野のオルタナティブスペース”platform3"でloneliness booksを営業中。
ともまつりか @tmomat:岐阜県出身、東京都在住。写真家・映像作家。出版ユニット「(TT) press」のメンバーとしても活動しており、2024年8月にクィア書店「loneliness books」と共同で本と人が集まる場所「platform3」を東中野にオープン。https://rikatomomatsu.com/
丹澤弘行 @norimakisenbee3:インディペンデントな出版ユニット(TT) pressのメンバー。書いたり読んだりすることが好き、ギターを練習しています。東中野でplatform3という本屋を営んでいます。
7月14日(月)
7月14日(月)11:00~13:00
TALK⑧
リソグラフ・ミーティング
リソグラフを愛する人なら誰でも参加できるランチ・ミーティング。今年のzine祭りゲストアーティストのポーランド・台湾・日本のリソグラフスタジオのメンバーや、フリーマーケット出店者のメンバーも集まり、リソグラフについて、スタジオの様子など、情報を共有し合います。
参加費無料・予約不要
参加者:
Oficyna Peryferie (ポーランド) 、Togu Riso Press (ポーランド)、Puresu de Tokyo(東京)、MULU OFFICE(台湾)、TATA press (北海道)、Hand Saw Press(東京)、TottoRISO部(鳥取)etc….
7月14日(月)19:00~21:00
WORKSHOP⑤
偶然のRISOワークショップ
「偶然」を取り入れたリソグラフを作ってみるワークショップです。アナログな作り方でも、デジタルな作り方でもかまいません。一人でやるのも、チームを組むのもいいでしょう。あらゆるツール、AIの使用も自由です。制作中に何らかの形で「偶然」を起こし、それを観察していじくりまわしながら理想に近づけていきます。最後に参加者全員でシェアリングを行い、その日作ったリソグラフを交換して解散します。(予約制)
持ち物:使いたい道具(PC含む)
参加費1000円・予約優先
言い出しっぺ:広岡ジョーキ
リトルプレスの編集と制作サポート、およびデザイン業など。p5.jsとPave.jsを用いてリソグラフを作っている。
7月15日(火)
7月15日(火)11:00~18:00
リソすり放題DAY
最終日は、リソグラフを格安で印刷できます!(1版100円・1パス5円+用紙代)予約不要
7月15日(火)18:00~20:00
クロージングパーティー
ZINE祭りの最後は、お互いのZINEを交換したり、交流したりする打ち上げの時間。飲みましょう!
参加費無料・予約不要