GMOインターネットグループ グループの新着イベントhttps://gmo.connpass.com/2025-07-16T18:01:37+09:00connpass.comGMOインターネットグループ グループの新着イベントGMO Developers Day 2025《Security Night》2025-07-07T12:06:26+09:002025-07-16T18:01:37+09:00https://gmo.connpass.com/event/359571/?utm_campaign=series_events&utm_source=feed&utm_medium=atom開催日時: 2025/07/28 17:00 ~ 21:30<br />開催場所: 〒150-0043東京都 渋谷区 道玄坂1-2-3<br /><br /><h1>🛡️ GMO Developers Day 2025 -Security Night-</h1>
<h2>📝 イベント概要</h2>
<p><strong>GMO Developers Day</strong> は、GMOインターネットグループが「創る人」ーエンジニアやクリエイターの思想や情熱を体験として社会に届ける、テックカンファレンスです。</p>
<p>今年は初となるテーマ別開催。第一弾となる今回のテーマは <strong>「セキュリティ」</strong>。</p>
<p><strong>セキュリティは、すべての開発者にとって“自分ごと”であるべきテーマ。</strong><br>
フロントエンド、バックエンド、インフラを問わず、すべての技術者が意識すべき視点を、豊富な実例とともに共有します。<br>
生成AI時代のプロダクト開発における“守り”の知見を、全5セッションで深掘りしていきます。</p>
<p>なお本イベントは、<strong>「すべての人に安心な未来を」のキャッチフレーズのもと2025年2月より開始した「ネットのセキュリティもGMO」プロジェクトの第5弾</strong>として開催されます。</p>
<p>開発の現場でセキュリティをどう考えるか。GMOインターネットグループの実例と、多様な企業、有識者の知見を交えた全5セッションで、すべてのエンジニアに“気づき”と“武器”を持ち帰っていただきます。</p>
<p><img src="https://developers.gmo.jp/wp-content/uploads/2025/07/Grey-And-Black-Simple-Furniture-Photo-Collage-2.png" width="700"></p>
<hr>
<h2>📆 開催情報</h2>
<h3>🛡️ イベント名</h3>
<p><strong>GMO Developers Day 2025 -Security Night-</strong></p>
<h3>📆 開催日時</h3>
<p><strong>2025年7月28日(月)</strong><br>
17:00 開場 / 17:30 開演 / 21:30 終了予定</p>
<h3>🏢 会場</h3>
<p><strong>GMO Yours・フクラス</strong><br>
東京都渋谷区道玄坂1丁目2番3号 渋谷フクラス 16階<br>
GMOインターネットグループ グループ第2本社<br>
※東急プラザ渋谷内(渋谷駅直結)</p>
<p>📍 <a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo.jp%2Fcompany-profile%2Faccess-map%2Ffukuras%2F" rel="nofollow">渋谷フクラス入館方法はこちら</a></p>
<h3>🎫 募集人数</h3>
<p><strong>80名(予定)</strong><br>
抽選制・事前審査あり</p>
<h3>💡 参加対象</h3>
<ul>
<li>開発エンジニア(セキュリティ専任でない方も歓迎) </li>
<li>セキュリティエンジニア、SRE、SOCなど </li>
<li>サイバーセキュリティ関連の実務担当者(民間/団体/行政) </li>
<li>技術系学生</li>
</ul>
<h3>📺 開催形式</h3>
<p><strong>完全リアル開催</strong></p>
<hr>
<h2>🔍 セッション紹介(全5セッション)</h2>
<h3>❶ 基調講演</h3>
<p><strong>「実践 “Secure” Vibe Coding ― AIの速度で安全にソフトウェアを届けるために」</strong> </p>
<p>登壇者:<strong>米内 貴志|GMO Flatt Security 取締役CTO</strong><br>
AIの速度を活かした開発が進む一方で、生成コードの安全性には課題も。<br>
本講演では、個人・組織 × 具体・抽象の4軸から、セキュアな開発の実践を考えます。<br>
<img src="https://developers.gmo.jp/wp-content/uploads/2025/07/1111.png" width="700"></p>
<hr>
<h3>❷ パネルディスカッション</h3>
<p><strong>「技術とセキュリティの交差点」</strong> </p>
<p><strong>登壇者:</strong><br>
- <strong>西谷 完太</strong>|GMOサイバーセキュリティ by イエラエ サイバーセキュリティ事業本部高度診断部高度診断課<br>
- <strong>渡部 裕</strong>|GMOサイバーセキュリティ by イエラエ サイバーセキュリティ事業本部高度診断部高度診断課<br>
- <strong>若松 拓武</strong>|GMOサイバーセキュリティ by イエラエ サイバーセキュリティ事業本部高度診断部高度診断課 </p>
<p>本セッションでは、Webペネトレーションテスト(1)業務に従事しており、プライベートでもバグバウンティやCTF(2)で活躍している弊社エンジニアによるパネルディスカッションを行います。Webペネトレーションテストでは、最新技術を診断に活かす取り組みを日々行っています。具体的には、LLMを活用した効率化/高精度化や、大規模なソースコードの解析時間短縮などが挙げられます。そうした現場のリアルを踏まえつつ、未来を見据えた技術動向や、開発に対してのセキュリティのあり方についてディスカッションし、Webセキュリティの最前線で活躍するエンジニアの生の声をお届けします。<br>
(1) Webペネトレーションテスト: <a href="?url=https%3A%2F%2Fgmo-cybersecurity.com%2Fservice%2Fassessment%2Fpentest" rel="nofollow">https://gmo-cybersecurity.com/service/assessment/pentest</a><br>
(2) CTF: セキュリティ知識や技術を競うコンテスト </p>
<p><img src="https://developers.gmo.jp/wp-content/uploads/2025/07/999999999999.png" width="700"></p>
<hr>
<h3>❸ セッション</h3>
<p><strong>「freee × Takumi byGMO セキュリティ診断AIエージェント対談」</strong> </p>
<p><strong>登壇者:</strong><br>
- <strong>藤岡 祐 氏</strong>|フリー PSIRT<br>
- <strong>越智 郁 氏</strong>|フリー PSIRT<br>
- <strong>梅内 翼</strong>|GMO Flatt Security イネーブルメントプラットフォーム部 </p>
<p><strong>モデレーター:</strong><br>
- <strong>豊田 恵二郎</strong>|GMO Flatt Security 執行役員 </p>
<p>内製とプロダクト、それぞれの立場からセキュリティ診断AIの構成や工夫を対話形式で紹介。<br>
“診断するAIエージェント”という新たな潮流を、実例とともに語ります。 </p>
<p><img src="https://developers.gmo.jp/wp-content/uploads/2025/07/3333-2.png" width="700"></p>
<hr>
<h3>❹ メインセッション</h3>
<p><strong>「サイバー犯罪に立ち向かう企業における脅威と対策 ― 続編」</strong> </p>
<p><strong>モデレーター:</strong><br>
- <strong>須藤 龍也 氏</strong>|日本経済新聞社 編集委員 </p>
<p><strong>登壇者:</strong><br>
- <strong>福本 佳成 氏</strong>|楽天グループ 上級執行役員 CISO<br>
- <strong>松岡 剛志 氏</strong>|コインチェック 常務執行役員 CTO 開発・人事本部長<br>
- <strong>福森 大喜</strong>|GMOサイバーセキュリティ by イエラエ サイバー犯罪対策センター 局長 </p>
<p>「GMOサイバーセキュリティ大会議」で注目を集めたセッションが、開発エンジニア向けに再び集結。<br>
それぞれの立場から、サイバー脅威とどう向き合うかを多角的に掘り下げていきます。 </p>
<p>※録音・録画・撮影・SNS投稿は禁止です<br>
<img src="https://developers.gmo.jp/wp-content/uploads/2025/06/44.png" width="700"></p>
<hr>
<h3>❺ コラボレーションセッション</h3>
<p><strong>「実録!No.1プロダクトを目指す守りの知」</strong> </p>
<p><strong>モデレーター:</strong><br>
- <strong>市川 遼</strong>|GMOサイバーセキュリティ by イエラエ プロダクトサービス事業部 部長 </p>
<p><strong>登壇者:</strong><br>
- <strong>熊坂 駿吾</strong>|GMOサイバーセキュリティ by イエラエ サイバーセキュリティ事業本部ディフェンシブセキュリティ部SOCイノベーション課<br>
- <strong>濱屋 光喜</strong>|GMO Flatt Security コーポレートエンジニアリング部 部長 </p>
<p>各社No.1サービスを支える現場の“守り”に迫るディスカッション。<br>
脆弱性マネジメントの難しさや対応プロセス、独自の防御スタンスなど、実例を交えて語ります。<br>
<img src="https://developers.gmo.jp/wp-content/uploads/2025/07/88888888.png" width="700"></p>
<hr>
<h2>🎤 司会紹介</h2>
<p>今回のイベントでは、日本を代表する製品セキュリティの第一人者、<strong>林 彦博</strong>が司会を務めます。</p>
<p><strong>林 彦博</strong><br>
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ 取締役CGO</p>
<p>20年以上にわたり製品セキュリティ分野に従事し、IoTデバイスのリスクアセスメントやセキュリティ基準策定、PSIRT構築など多岐にわたる実績を持ちます。<br>
Black Hat、CODE BLUE、FIRSTなど世界の舞台での登壇経験も豊富で、2018年には(ISC)² ISLA APACで表彰されました。 </p>
<p>林氏の鋭い知見と温かな進行により、より深く有意義な体験をお届けします。<br>
<img src="https://developers.gmo.jp/wp-content/uploads/2025/07/333.png" width="700"></p>
<hr>
<h2>🕘 タイムテーブル</h2>
<table>
<thead>
<tr>
<th>時間</th>
<th>内容</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>17:00〜</td>
<td>開場</td>
</tr>
<tr>
<td>17:30〜</td>
<td>開演・オープニング</td>
</tr>
<tr>
<td>17:30〜18:00</td>
<td>❶ 基調講演<br>「実践 “Secure” Vibe Coding ― AIの速度で安全にソフトウェアを届けるために」</td>
</tr>
<tr>
<td>18:00〜18:30</td>
<td>❷ パネルディスカッション<br>「技術とセキュリティの交差点」<br></td>
</tr>
<tr>
<td>18:30〜19:00</td>
<td>❸ セッション<br>「freee × Takumi byGMO セキュリティ診断AIエージェント対談」<br></td>
</tr>
<tr>
<td>19:00〜19:10</td>
<td>休憩</td>
</tr>
<tr>
<td>19:10〜20:00</td>
<td>❹ メインセッション<br>「サイバー犯罪に立ち向かう企業における脅威と対策 ― 続編」<br></td>
</tr>
<tr>
<td>20:00〜20:40</td>
<td>❺ コラボレーションセッション<br>「実録!No.1プロダクトを目指す守りの知」<br></td>
</tr>
<tr>
<td>20:40〜21:20</td>
<td>ネットワーキング懇親会</td>
</tr>
<tr>
<td>21:30〜</td>
<td>閉演</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr>
<h2>⚠️ 注意事項</h2>
<p>イベント当日、イベント会場の管理上の目的と、参加者同士の安全を考慮した本人確認の目的で、<strong>connpassの受付票</strong>、<strong>本人確認証(年齢のわかるもの)</strong>を手元にご準備いただきますようご協力をお願いいたします。<br>
本人確認証(年齢のわかるもの)がない方、または<strong>未成年の方にはお酒の提供を控えさせていただきます</strong>。</p>
<p>当イベントの参加情報は、お客様の安全確保等のため確認や行動を取ることが必要であるとき、<a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo.jp%2Fcompany-profile%2Fgroupinfo%2F" rel="nofollow">GMOインターネットグループ</a>(GMOインターネットグループ株式会社およびその関連会社・子会社を含む)・施設管理者に提供される場合があります。</p>
<hr>
<h2>📩 お申し込み</h2>
<p>connpassにて【抽選制】【事前審査あり】で受付中です。<br>
下記「このイベントに申し込む」ボタンよりエントリーしてください。</p>
<ul>
<li>参加費:無料 </li>
<li>当選通知:開催1週間前を目安にご連絡します</li>
</ul>
<hr>
<h2>✉️ お問い合わせ</h2>
<p>主催:GMOインターネットグループ株式会社 グループ広報部 技術広報チーム<br>
お問い合わせ:<a href="?url=https%3A%2F%2Fy8.com%2Fmailto%3Adevrel%40gmo.jp">devrel@gmo.jp</a></p>
<p>お知らせ:<a href="?url=https%3A%2F%2Fdevelopers.gmo.jp%2Fevents%2F67017%2F" rel="nofollow">https://developers.gmo.jp/events/67017/</a></p>【会場&オンライン同時開催】組込型金融とAPIサンドボックスが拓く未来2025-06-02T12:01:09+09:002025-06-11T17:29:18+09:00https://gmo.connpass.com/event/356557/?utm_campaign=series_events&utm_source=feed&utm_medium=atom開催日時: 2025/06/12 19:00 ~ 21:00<br />開催場所: 東京都渋谷区道玄坂1丁目2番3号 渋谷フクラス 16階<br /><br /><h2>sunabar コミュニティイベント#27<br> 「組込型金融とAPIサンドボックスが拓く未来」</h2>
<p>11月16日(木)19:00より、sunabar コミュニティイベント#27【組込型金融とAPIサンドボックスが拓く未来】と題したイベントを、会場とオンライン配信のハイブリット開催いたします。<br>
本イベントは、一般社団法人Fintech協会 オープン・イノベーション分科会とGMOあおぞらネット銀行共催イベントです</p>
<h2>重要-参加方法について</h2>
<p>本イベントは2種類の参加方法がございます。<br>
<strong>(1)当社渋谷フクラスにご来場いただく会場参加<br>
(2)配信をオンラインでご視聴いただくオンライン参加</strong><br></p>
<p><strong>(1)会場参加をご希望の方<br></strong>
本ページよりお申し込みいただき、下記、【受付フロー】のご確認をお願いします。<br>
<strong>【受付フロー】</strong><br>
イベント当日は渋谷フクラス8Fの受付にてconnpassの受付票のご提示をお願いいたします。<br>
<strong><span style="color: red;">受付時間 18:30開始 (最終受付 19:15)</span></strong><br>
※セキュリティの都合上、19:15以降の入場は出来かねます。<br>
※お時間に余裕を持ってお越しいただきますようお願いいたします。<br>
会場:渋谷 GMO Yours・フクラス(JR渋谷駅南改札西口より徒歩約1分)<br>
アクセス:<a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo.jp%2Fcompany-profile%2Faccess-map%2Ffukuras%2F" rel="nofollow">https://www.gmo.jp/company-profile/access-map/fukuras/</a></p>
<p><strong>(2)オンライン参加をご希望の方<br></strong>
下記、[ウェビナー事前登録URL] より事前登録をお願いいたします。ご登録いただいたメールアドレスに本イベントの招待メールが届きますので、当日はそのメールに記載のURLよりご参加ください。 ウェビナー事前登録URL:<a href="?url=https%3A%2F%2Fus06web.zoom.us%2Fwebinar%2Fregister%2FWN_MSK0LpqWTAOvBiqD-72lww" rel="nofollow">https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_MSK0LpqWTAOvBiqD-72lww</a></p>
<p><br>
※会場参加のご希望者数が上限に達していた場合、オンライン参加をお願いいたします。</p>
<h2>イベント概要<br></h2>
<p>\sunabar -GMOあおぞらネット銀行API実験場- 5周年イベント開催!/<br>
日本銀行決済機構局 FinTech副センター長デジタル通貨検証グループ長の鳩貝様、 Layer X 代表取締役CTOの松本様をお迎えし、日本におけるAPIサンドボックスの最新動向、組込型金融の発展、それらが切り開く決済エコシステムの未来について、業界のリーダーのみなさんと徹底討論。国内外の事例紹介を通じて、今後の可能性を探ります。</p>
<h2>タイムスケジュール</h2>
<table>
<thead>
<tr>
<th>時間</th>
<th>コンテンツ・セッション</th>
<th>スピーカー</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>18:30</td>
<td>会場受付開始(最終受付19:15)</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>18:45</td>
<td>オンライン接続開始</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>19:00-20:00</td>
<td>組込型金融とAPIサンドボックスが拓く未来<br></td>
<td>登壇者:鳩貝 淳一郎 氏(日本銀行 決済機構局 FinTech副センター長 デジタル通貨検証グループ長)<br>登壇者:松本 勇気 氏(株式会社LayerX代表取締役CTO)<br>登壇者:矢上 聡洋(当社 CTO)<br>登壇者:宇津井 悠史(当社 組込型金融事業統括部 事業部長)<br>司会:小野沢 宏晋(当社 執行役員/一般社団法人Fintech協会 理事)</td>
</tr>
<tr>
<td>20:00-20:15</td>
<td>質疑応答</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>20:15-21:00</td>
<td>オンライン配信終了<br>交流会(会場参加者のみ)</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>21:00</td>
<td>クローズ</td>
<td></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>※当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。</p>
<h2>登壇者紹介</h2>
<h3>鳩貝 淳一郎 氏(日本銀行 決済機構局 FinTech副センター長 デジタル通貨検証グループ長)<br></h3>
<p><img alt="鳩貝 淳一郎" src="https://i.imgur.com/xv684JF.jpeg"></p>
<blockquote>
2002年、日本銀行に入行。2020年~2024年、決済機構局フィンテックグループ長。2024年より現職。東京大学大学院経済学研究科CARF招聘研究員。
</blockquote>
<h3>松本 勇気 氏(株式会社LayerX代表取締役CTO)<br></h3>
<p><img alt="松本 勇気" src="https://i.imgur.com/zBPh2D6.jpeg"></p>
<blockquote>
株式会社Gunosy、合同会社DMM.comのCTOを経て、2021年3月よりLayerX 代表取締役CTO就任。開発や組織づくり、及びFintechとAI・LLM事業の2事業の推進を担当。2019年日本CTO協会理事に就任。
</blockquote>
<h3>矢上 聡洋(GMOあおぞらネット銀行株式会社 CTO)<br></h3>
<p><img alt="矢上 聡洋" src="https://us06web.zoom.us/w_p/88068774692/1fbc71fb-bd9f-4a68-a140-8b330f15798c.png"></p>
<blockquote>
日本アイ・ビー・エム(株)入社後、カード・信販系のお客様担当エンジニア、SE、アーキテクトとして従事。その後、金融系チーフアーキテクト部門責任者として、金融全般のお客様におけるエンタープライズアーキテクチャ、インフラアーキテクチャ設計を推進。2019年7月よりGMOあおぞらネット銀行にて現職、sunabar開発をリード。
</blockquote>
<p><br></p>
<h3>小野沢 宏晋(GMOあおぞらネット銀行株式会社 執行役員/一般社団法人Fintech協会 理事)<br></h3>
<p><img alt="小野沢 宏晋" src="https://us06file.zoom.us/public/file/cTcffWRPRPuAbFEJhCygzg/MS4yLsATGFswtep1q6_M1AYKfQft3wLT8R1iruY243FJSmeQ/cTcffWRPRPuAbFEJhCygzg?attachType=preview&subType=100x100"></p>
<blockquote>
外資系ITベンダーで金融機関様担当として、営業や、サービスのご提供に従事。 「ITを提供する立場」から、 「ITを使って事業を行う立場」へ転身 2019年夏より、“テクノロジーバンク”を謳う GMOあおぞらネット銀行にJoinして挑戦中。一般社団法人Fintech協会 理事</blockquote>
<p><br></p>
<h3>宇津井 悠史(GMOあおぞらネット銀行株式会社 組込型金融事業統括部 事業部長)<br></h3>
<p><img alt="宇津井 悠史" src="https://s3.techplay.jp/tp-images/event/1a471cc4da830646ee89ba163c472763d8b44d33.jpg" title="宇津井 悠史"></p>
<blockquote>
法科大学院卒業後、GMOグループにjoin。子会社にて営業マネジメント、新規事業・部署立ち上げなどを経験し、2018年よりインターネット銀行準備室に参画。現在は、組込型金融事業と内為を中心とした決済事業を統括。
</blockquote>
<h2>注意事項</h2>
<p>・お申込みは先着順となります。あらかじめご了承ください。<br>
・当社の判断において申込をキャンセルさせて頂く場合がございます。ご了承ください。<br>
・当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。<br></p>
<h2>禁煙のご協力について</h2>
<p>会場内は全面禁煙となっております。 受付の際にお渡しする入館用カードはビル外に出るときに回収いたします。一度外に出ると再入場ができません。 つきましては、イベント中の喫煙はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。</p>
<h2>個人情報の取り扱いについて</h2>
<p>当社(GMOあおぞらネット銀行株式会社)の個人情報保護ポリシーに基づき適切に取り扱います。<br>
個人情報保護ポリシー:<a href="?url=https%3A%2F%2Fgmo-aozora.com%2Fpolicy%2Fprivacy-policy.html" rel="nofollow">https://gmo-aozora.com/policy/privacy-policy.html</a></p>
<h2>主催・協力</h2>
<p>主催:一般社団法人Fintech協会オープン・イノベーション分科会 GMOあおぞらネット銀行株式会社<br>
協力:GMOインターネットグループ</p>GMO Internet Group Drinkup at RubyKaigi 20252025-03-25T13:24:26+09:002025-03-25T15:24:32+09:00https://gmo.connpass.com/event/347882/?utm_campaign=series_events&utm_source=feed&utm_medium=atom開催日時: 2025/04/18 18:30 ~ 20:30<br />開催場所: 愛媛県松山市道後町2丁目3-20(焼肉萬屋)<br /><br /><h1>🍻 RubyKaigi 2025 Day3 Drinkup by GMO Internet Group</h1>
<p>GMO Internet Group is a proud sponsor of RubyKaigi 2025.
On the evening of Day 3, we will host a Drinkup event where Rubyists can come together and connect.
This event is a joint effort by <strong>GMO Internet Group Inc.</strong>, <strong>GMO Pepabo Inc.</strong>, and <strong>GMO Flatt Security Inc.</strong>, all sponsors of RubyKaigi 2025.</p>
<p>It’s a great opportunity to expand your network within the Rubyist community!
Let’s gather, enjoy delicious yakiniku, and share our highlights from RubyKaigi 2025.
We look forward to seeing you there!</p>
<hr>
<p>GMOインターネットグループは RubyKaigi 2025 のスポンサーです。
本イベントでは、Day3の夜にRubyistの皆さまと交流できるDrinkupイベント を開催します。
このDrinkupは、RubyKaigi 2025 に協賛している<strong>GMOインターネットグループ株式会社</strong>、<strong>GMOペパボ株式会社</strong>、<strong>GMO Flatt Security株式会社</strong>の3社合同で実施いたします。</p>
<p>Rubyist同士のつながりを広げる絶好のチャンス!
みんなで RubyKaigi 2025のハイライトを語り合いながら、おいしい焼肉を楽しみましょう。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!</p>
<h2>📍 Event Information/開催情報</h2>
<ul>
<li><strong>Date</strong>: RubyKaigi 2025 Day 3 (Details to be announced)</li>
<li><strong>Venue</strong>: Yakiniku Yorozuya dogohonten
<a href="?url=https%3A%2F%2Fthe-yorozuya.com%2F" rel="nofollow">Official Website</a><br>
<a href="?url=https%3A%2F%2Fmaps.app.goo.gl%2FvW9fQzKMqwgBdfyY8" rel="nofollow">Check location on Google Maps</a></li>
<li><strong>Capacity</strong>: 34 people (first-come, first-served)</li>
<li><strong>Participation Fee</strong>: Free 🎉</li>
<li><strong>Required Item</strong>: RubyKaigi 2025 name card</li>
</ul>
<hr>
<ul>
<li><strong>日時</strong>: RubyKaigi 2025 Day3(詳細は別途)</li>
<li><strong>会場</strong>: 焼肉 萬屋 道後本店:イベント会場から徒歩1分
<a href="?url=https%3A%2F%2Fthe-yorozuya.com%2F" rel="nofollow">店舗公式サイトはこちら</a>
<a href="?url=https%3A%2F%2Fmaps.app.goo.gl%2FvW9fQzKMqwgBdfyY8" rel="nofollow">Googleマップで場所を確認</a></li>
<li><strong>定員</strong>: 34名(先着順)</li>
<li><strong>参加費</strong>: 無料 🎉</li>
<li><strong>持ち物</strong>: RubyKaigi 2025のネームカード</li>
</ul>
<h2>📝 How to Participate/参加方法</h2>
<p>Please register in advance via Connpass.<br>
On the day of the event, please present your registration confirmation at the venue.<br>
Your cooperation is greatly appreciated to help us manage attendance and ensure smooth operations.
※ If you are unable to attend, please cancel your registration promptly.</p>
<hr>
<p>事前にConnpassより参加登録をお願いいたします。また当日会場では受付票のご提示をお願いいたします。
参加者の把握と、円滑な運営のためご協力をお願いいたします。
※欠席される場合は、速やかにキャンセル処理をお願いいたします。</p>
<h2>⚠️ Notes & Requests/ご注意・お願い</h2>
<ul>
<li>Please note that the event content and schedule are subject to change without prior notice.</li>
<li>This event is exclusively for RubyKaigi 2025 attendees. Please bring your official name card with you. Entry will not be permitted without it.</li>
<li>This event is intended for engineers. Non-engineers and individuals engaging in recruiting activities during the event are kindly asked to refrain from participating.</li>
<li>Please follow the <strong>RubyKaigi 2025 Policies</strong> while at the venue.</li>
<li>Photos may be taken during the event for reporting purposes. If you prefer not to be photographed, please inform a staff member in advance.</li>
<li>If the organizers determine that a participant is acting inappropriately, we may ask them to leave even during the event. </li>
<li>This includes individuals engaging in solicitation for insurance, religion, or network businesses. </li>
<li>Or anyone deemed inappropriate by the organizers.</li>
<li>Photos and reports from the Drinkup may be shared on blogs or social media.</li>
</ul>
<hr>
<ul>
<li>当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。</li>
<li>本イベントはRubyKaigi 2025の参加者限定です。ご参加に際しては公式のネームカードをご持参ください。ご持参いただけない場合、ご参加いただけません。</li>
<li>エンジニアの方を対象としたイベントのため、エンジニア以外の方のご参加、ならびに当イベント内でのリクルーティング活動はご遠慮いただいております。</li>
<li>会場では <strong>RubyKaigi 2025 Policies</strong> に準じた行動をお願いします。</li>
<li>イベント中はレポート用に写真撮影を行う場合があります。写真NGの場合は担当者にお申し付けください。</li>
<li>運営が不適切と判断した場合には、イベント中であってもご退席をお願いすることがあります。</li>
<li>保険、宗教、ネットワークビジネスの勧誘が目的と見られる方</li>
<li>その他、運営が参加不適切と判断した方</li>
<li>Drinkupの様子をブログ等で紹介する可能性があります。</li>
</ul>
<h2>🏢 Organizer/主催: GMO Internet Group</h2>
<p>GMO Internet Group is committed to the vision of <strong>"Internet for Everyone"</strong>,<br>
expanding its global presence in the following key areas:</p>
<ul>
<li>Internet Infrastructure Services: Domains, rental servers, cloud, and security solutions.</li>
<li>Internet Services: E-commerce support, finance, advertising, and media.</li>
<li>Security Services: Ensuring a safe and secure internet environment. (<a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo.jp%2Fsecurity%2F" rel="nofollow">Learn more</a>)</li>
</ul>
<hr>
<p>GMOインターネットグループ は「すべての人にインターネット」を掲げ、
以下のようなインターネットインフラ・サービス・セキュリティ事業をグローバルに展開しています。</p>
<ul>
<li>ドメイン・レンタルサーバー・クラウド・セキュリティなどの インターネットインフラ事業</li>
<li>EC支援・金融・広告・メディアなど多様な インターネットサービス事業</li>
<li>インターネットの安心・安全を守るセキュリティ事業(<a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo.jp%2Fsecurity%2F" rel="nofollow">詳細はこちら</a>)</li>
</ul>
<h2>🛡️ Privacy Policy/個人情報の取り扱いについて</h2>
<p>Personal information collected from participants at this event will be used only within the necessary scope for the following purposes:<br>
- Communications related to this event<br>
- Administrative procedures required for the event<br>
- Notifications about other events, seminars, and recruitment information organized by<br>
<a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo.jp%2Fcsr%2Fgovernance%2Fprivacy-policy%2F" rel="nofollow">GMO Internet Group Inc.</a>, <a href="?url=https%3A%2F%2Fpepabo.com%2Fcompany%2Fprivacy%2F" rel="nofollow">GMO Pepabo Inc.</a> <a href="?url=https%3A%2F%2Fflatt.tech%2Fprivacy-policy%2F" rel="nofollow">GMO Flatt Security Inc.</a> </p>
<hr>
<p>本イベントにおいて参加者から取得した個人情報を、本イベントに関するご連絡、本イベントに必要な諸手続、ならびに <a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo.jp%2Fcsr%2Fgovernance%2Fprivacy-policy%2F" rel="nofollow">GMOインターネットグループ株式会社</a>・<a href="?url=https%3A%2F%2Fpepabo.com%2Fcompany%2Fprivacy%2F" rel="nofollow">GMOペパボ株式会社</a>・<a href="?url=https%3A%2F%2Fflatt.tech%2Fprivacy-policy%2F" rel="nofollow">GMO Flatt Security株式会社</a>が開催する他イベント、セミナーのご案内及び採用情報のご連絡その他これらの目的の達成に必要な範囲内でのみそれぞれ利用します。</p>
<p>RubyKaigiの余韻そのままに、熱く語り合える夜にしましょう!
皆さまのご参加、お待ちしております!:rocket</p>Rubyist Bulk Load2025-03-14T18:00:31+09:002025-04-11T20:43:54+09:00https://gmo.connpass.com/event/347626/?utm_campaign=series_events&utm_source=feed&utm_medium=atom開催日時: 2025/04/14 18:00 ~ 2025/04/15 14:00<br />開催場所: 〒135-0063 東京都江東区有明4丁目8−6ーシャン東九フェリー 東京(有明) のりば、〒135-0063 東京都江東区有明4丁目8−6<br /><br /><p>日本語の案内は下の方にあります</p>
<h1>Rubyist Bulk Load 2025 (EN)</h1>
<p>RubyKaigi is an international conference on the programming language Ruby that is held every year in various cities in Japan. This year's <a href="?url=https%3A%2F%2Frubykaigi.org%2F2025" rel="nofollow">RubyKaigi 2025</a> will be held in Matsuyama, Ehime Prefecture. The event, "Rubyist Bulk Load 2025," hosted by GMO Internet Group Inc. and operated by GMO Pepabo Inc., will provide a means for Rubyists participating in RubyKaigi 2025 to travel from Tokyo to Shikoku using the ferry route from Tokyo Port to Tokushima Port. The purpose of the event is to create communication in RubyKaigi, such as preparation and review for RubyKaigi, and <a href="?url=https%3A%2F%2Fx.com%2Fsearch%3Fq%3D%2523rubyfriends%26amp%3Bamp%3Bsrc%3Dtyped_query%26amp%3Bamp%3Bf%3Dlive" rel="nofollow">rubyfriends</a>.</p>
<h1>We welcome the following people to join us</h1>
<ul>
<li>I want to travel 18 hours to Shikoku and have fun with various Rubyists.</li>
<li>I want to go to Shikoku by sea while I'm there.</li>
<li>I want to prepare for RubyKaigi 2025 while I'm traveling (I want to review up until 2024).</li>
<li>I want to go to Shikoku by car, motorbike, or bicycle, but it's too far, so I want to take it easy on the way.</li>
</ul>
<h1>Billing</h1>
<ul>
<li>Free ※ Participants will be responsible for transportation costs from Tokushima Port to Matsuyama and round-trip transportation costs.</li>
</ul>
<h1>Time Tables</h1>
<h2>2025/04/14 Mon</h2>
<table>
<thead>
<tr>
<th>Time</th>
<th>Content</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>18:00</td>
<td>Meeting, reception and boarding</td>
</tr>
<tr>
<td>19:00</td>
<td>Departure</td>
</tr>
<tr>
<td>19:30</td>
<td>Social gathering (light refreshments will be provided)</td>
</tr>
<tr>
<td>21:30</td>
<td>Bathing and sleeping (This is just a guideline)</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<h2>2025/04/15 Tue</h2>
<table>
<thead>
<tr>
<th>Time</th>
<th>Content</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>07:00</td>
<td>Wake up (this is just a guideline)</td>
</tr>
<tr>
<td>13:20</td>
<td>Arriving at Tokushima Port</td>
</tr>
<tr>
<td>13:40</td>
<td>Take the bus bound for Tokushima Station (250 yen/person) (those using cars or motorbikes will be dismissed)</td>
</tr>
<tr>
<td>14:00</td>
<td>Arrive at Tokushima Station (Feel free to continue to Matsuyama)</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<h1>Plan B</h1>
<p>If the cancellation of Ocean Tokyu Ferry is confirmed by April 13, 2025, we will provide you with a Shinkansen + high-speed ferry to Matsuyama instead. If you do not need this, please select the option not to use Plan B when applying.</p>
<h2>2025/04/15 Tue</h2>
<table>
<thead>
<tr>
<th>Time</th>
<th>Content</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>11:30</td>
<td>Meeting, reception and boarding</td>
</tr>
<tr>
<td>12:00</td>
<td>Shinkansen departure from Tokyo Station</td>
</tr>
<tr>
<td>16:00</td>
<td>Arrive at Hiroshima Station</td>
</tr>
<tr>
<td>16:30</td>
<td>Bus departure from Hiroshima Station</td>
</tr>
<tr>
<td>17:00</td>
<td>Arrive at Hiroshima Port</td>
</tr>
<tr>
<td>17:30</td>
<td>high-speed ferry departure from Hiroshima Port</td>
</tr>
<tr>
<td>18:40</td>
<td>Arrive at Matsuyama Port</td>
</tr>
<tr>
<td>19:00</td>
<td>Everyone heads to the inn</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<h1>About participation</h1>
<h2>Eligibility for participation</h2>
<p>You must be eligible to participate in RubyKaigi 2025.</p>
<p>When applying, please enter the email address and ticket number registered with RubyKaigi 2025. Your registered email address and ticket number will be used by Team RubyKaigi 2025, ruby-no-kai, to confirm your eligibility to participate in RubyKaigi 2025.</p>
<h2>Application</h2>
<ol>
<li>Please apply for this event via Connpass(This site).</li>
<li>We will check your eligibility to participate in RubyKaigi 2025.</li>
<li>Once your participation is confirmed, you will be provided with a Tobu Top Tours Co., Ltd. application form to complete the boarding procedures. Please note that your application will be invalid if you do not complete the procedure by the deadline.</li>
<li>When applying to participate, please agree to the following privacy policy regarding the handling of personal information.</li>
</ol>
<h1>About handling of personal information</h1>
<p>Personal information obtained through this project will be handled by GMO Pepabo, Inc., Team RubyKaigi 2025, ruby-no-kai, Tobu Top Tours Co., Ltd., and Ocean Trans Co., Ltd. in accordance with GMO Pepabo, Inc.'s privacy policy.</p>
<ul>
<li><a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo.jp%2Fcsr%2Fgovernance%2Fprivacy-policy%2F" rel="nofollow">GMO Internet Group Privacy Policy</a></li>
<li><a href="?url=https%3A%2F%2Fpepabo.com%2Fen%2Fcompany%2Fprivacy%2F" rel="nofollow">GMO Pepabo, Inc. Privacy Policy</a></li>
<li><a href="?url=https%3A%2F%2Ftobutoptours.jp%2Fsite_info%2Fprivacy.html" rel="nofollow">TOBU TOP TOURS CO.,LTD. Privacy Policy</a></li>
<li><a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.otf.jp%2Ftransit-clause%2F" rel="nofollow">Ocean Trans Co.,Ltd. Privacy Policy</a></li>
</ul>
<h2>Purpose of use of personal information</h2>
<p>This event will use personal information for the following purposes:</p>
<ul>
<li>To manage participants</li>
<li>To create a passenger list necessary for reservation management and ferry operation</li>
<li>To confirm eligibility to participate in RubyKaigi 2025</li>
</ul>
<h1>Policy</h1>
<p>Please agree to the <a href="?url=https%3A%2F%2Frubykaigi.org%2F2025%2Fpolicies%2F" rel="nofollow">RubyKaigi 2025 Policies</a> before participating in this event.
If you observe any violations of the policies during the event, please contact the event staff. We will take appropriate action.</p>
<h1>Caution</h1>
<ul>
<li>The destination of this event is Tokushima Port. Participants will be responsible for travel expenses and arrangements from Tokushima Port to Matsuyama City, Ehime Prefecture, where the RubyKaigi 2025 venue is located. In addition, since this event is only for the outbound journey, participants will also be responsible for travel expenses and arrangements for the return journey.</li>
<li>The content and photos of the event on the day may be published on websites and social media. Please inform the person in charge of this event if you do not want to be photographed.</li>
<li>This event will be implemented by GMO Pepabo Inc. under a contract with Tobu Top Tours Co., Ltd.</li>
<li>Rooms will be assigned randomly by the person in charge of this event.</li>
<li>Participants with fraudulent intentions or who do not comply with the policy will be refused participation. GMO Pepabo Inc. will make such decisions.</li>
</ul>
<h1>Disclaimer</h1>
<p>GMO Internet Group, Inc. and GMO Pepabo, Inc. shall not be held responsible for the following four cases.</p>
<ul>
<li>Damage caused by troubles caused by ferry operation</li>
<li>Damage caused by cancellation or change of content of the event due to natural disasters, disasters, or other unavoidable circumstances</li>
<li>Damage caused by loss or theft on board</li>
<li>Damage for any disputes between applicants and other third parties arising from application and participation in this project</li>
</ul>
<p>If GMO Internet Group, Inc. and GMO Pepabo, Inc. are held liable for default or tort against applicants and participants in this project, they shall not be liable for compensation for lost profits or other damages caused by special circumstances, and shall only be liable for compensation to the extent of direct and actual damages that would normally occur. However, this does not apply in cases where GMO Internet Group, Inc. and GMO Pepabo, Inc. are intentionally or grossly negligent.</p>
<h1>Rubyist Bulk Load 2025 (JA)</h1>
<p>RubyKaigi は毎年、日本の様々な都市で開催されているプログラミング言語Rubyの国際カンファレンスです。今年の <a href="?url=https%3A%2F%2Frubykaigi.org%2F2025" rel="nofollow">RubyKaigi 2025</a> は愛媛県松山市で開催されます。GMOインターネットグループ株式会社が主催、GMOペパボ株式会社が運営する当イベント『Rubyist Bulk Load 2025』では、東京港から徳島港へのフェリー航路を利用して、RubyKaigi 2025 に参加する Rubyist たちの東京から四国への上陸手段を提供します。RubyKaigi の予習や復習、<a href="?url=https%3A%2F%2Fx.com%2Fsearch%3Fq%3D%2523rubyfriends%26amp%3Bamp%3Bsrc%3Dtyped_query%26amp%3Bamp%3Bf%3Dlive" rel="nofollow">rubyfriends</a> など、Rubykaigi におけるコミュニケーションを創出することを目的としています。</p>
<h1>こんな方のご参加大歓迎です</h1>
<ul>
<li>いろんな Rubyist と一緒に楽しみながら18時間かけて四国まで移動したい</li>
<li>せっかくだから海路で四国に行きたい</li>
<li>移動しながら RubyKaigi 2025 の予習をしたい(2024 までの復習をしたい)</li>
<li>車やバイク、自転車で四国に行きたいが、遠すぎるので途中で楽がしたい</li>
</ul>
<h1>参加費</h1>
<ul>
<li>無料です ※ 徳島港から松山までの交通費、復路の交通費については参加者様にてご負担ください。</li>
</ul>
<h1>全体のタイムテーブル</h1>
<h2>2025/04/14 (月)</h2>
<table>
<thead>
<tr>
<th>時間</th>
<th>内容</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>18:00</td>
<td>集合・受付開始・乗船</td>
</tr>
<tr>
<td>19:00</td>
<td>出港</td>
</tr>
<tr>
<td>19:30</td>
<td>懇親会(軽食をご用意いたします)</td>
</tr>
<tr>
<td>21:30</td>
<td>入浴・就寝(あくまで目安です)</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<h2>2025/04/15 (火)</h2>
<table>
<thead>
<tr>
<th>時間</th>
<th>内容</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>07:00</td>
<td>起床(あくまで目安です)</td>
</tr>
<tr>
<td>13:20</td>
<td>徳島港着 下船開始</td>
</tr>
<tr>
<td>13:40</td>
<td>徳島駅ゆきバス(250円/人)に乗車(車・バイク利用の方は解散)</td>
</tr>
<tr>
<td>14:00</td>
<td>徳島駅到着 解散(自由に松山まで向かってください)</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<h1>プランB</h1>
<p>もし、2025年4月13日までにオーシャン東九フェリーの欠航・欠便が確定した場合、代わりに新幹線+高速船による松山までの移動を提供します。不要な方は申込時にプランBを利用しないオプションを選択してください。</p>
<h2>2025/04/15 (火)</h2>
<table>
<thead>
<tr>
<th>時間</th>
<th>内容</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>11:30(仮)</td>
<td>集合・受付開始・乗車</td>
</tr>
<tr>
<td>12:00(仮)</td>
<td>東京駅 新幹線 発</td>
</tr>
<tr>
<td>16:00(仮)</td>
<td>広島駅 着</td>
</tr>
<tr>
<td>16:30(仮)</td>
<td>広島駅 大型バス 発</td>
</tr>
<tr>
<td>17:00(仮)</td>
<td>広島港 着</td>
</tr>
<tr>
<td>17:30(仮)</td>
<td>広島港 スーパージェット 発</td>
</tr>
<tr>
<td>18:40(仮)</td>
<td>松山港 着</td>
</tr>
<tr>
<td>19:00(仮)</td>
<td>解散</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<h1>ご参加</h1>
<h2>資格</h2>
<p>RubyKaigi 2025 への参加資格が必要です。</p>
<p>お申し込みに際しては RubyKaigi 2025 にご登録されたメールアドレスとチケット番号をご入力ください。RubyKaigi 2025 の登録メールアドレスとチケット番号を用いて、Team RubyKaigi 2025, ⼀般社団法⼈⽇本Rubyの会に RubyKaigi 2025 への参加資格を確認いたします。</p>
<h2>申し込み</h2>
<ol>
<li>Connpass にて、本イベントへお申し込みください。</li>
<li>RubyKaigi 2025 への参加資格の確認を行います。</li>
<li>ご参加が確定した方へ、乗船手続きのため東武トップツアーズ株式会社のお申し込みフォームをご案内いたしますので、お手続きをお願いいたします。期日までにお手続きいただけなかった場合にはお申し込みを無効とさせていただきますのであらかじめご了承ください。</li>
<li>ご参加に際しては以下の個人情報の取り扱いについてのプライバシーポリシーにご同意の上お申し込みください。</li>
</ol>
<h1>個人情報の取り扱いについて</h1>
<p>本企画で取得した個人情報は、GMOペパボ株式会社のプライバシーポリシーに則り、GMOペパボ株式会社、Team RubyKaigi 2025、⼀般社団法⼈⽇本Rubyの会、東武トップツアーズ株式会社及びオーシャントランス株式会社が取り扱います。</p>
<ul>
<li><a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo.jp%2Fcsr%2Fgovernance%2Fprivacy-policy%2F" rel="nofollow">GMOインターネットグループ株式会社のプライバシーポリシー</a></li>
<li><a href="?url=https%3A%2F%2Fpepabo.com%2Fcompany%2Fprivacy%2F" rel="nofollow">GMOペパボ株式会社のプライバシーポリシー</a></li>
<li><a href="?url=https%3A%2F%2Ftobutoptours.jp%2Fsite_info%2Fprivacy.html" rel="nofollow">東武トップツアーズ株式会社のプライバシーポリシー</a></li>
<li><a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.otf.jp%2Ftransit-clause%2F" rel="nofollow">オーシャントランス株式会社のプライバシーポリシー</a></li>
</ul>
<h2>個人情報の利用目的</h2>
<p>当イベントでは以下の目的で個人情報を利用いたします。</p>
<ul>
<li>参加者の管理のため</li>
<li>予約管理やフェリー運航に必要な旅客名簿の作成のため</li>
<li>RubyKaigi 2025 の参加資格の確認のため</li>
</ul>
<h1>ポリシー</h1>
<p>当イベントにつきましては、<a href="?url=https%3A%2F%2Frubykaigi.org%2F2025%2Fpolicies%2F" rel="nofollow">RubyKaigi 2025 のポリシー</a> にご同意の上ご参加ください。
当イベント中にポリシーに反する行為があった場合は当イベントの担当者までご連絡くださいます様にお願いいたします。適切に対処いたします。</p>
<h1>注意事項</h1>
<ul>
<li>当イベントの目的地は徳島港です。徳島港から RubyKaigi 2025 の会場がある愛媛県松山市までの移動の旅費・手配につきましては参加者様のご負担となります。また、当イベントは往路のみですので、復路の旅費・手配につきましても参加者様のご負担となります。</li>
<li>当日のイベント内容や写真はウェブサイトやSNSで公開する可能性があります。撮影NGの方は当イベントの担当者へお伝えください。</li>
<li>当イベントはGMOペパボ株式会社が東武トップツアーズ株式会社と契約の上、実施いたします。</li>
<li>客室の割り当てについては、当イベントの担当者が無作為に割り当てます。</li>
<li>不正な参加目的の方、ポリシーに沿わない方の参加をお断りします。それらの判断はGMOペパボ株式会社にて行います。</li>
</ul>
<h1>免責事項</h1>
<p>GMOインターネットグループ株式会社およびGMOペパボ株式会社は以下4点の場合には、一切の責任を負いかねます。</p>
<ul>
<li>フェリーの運航に起因するトラブルにより生じた損害</li>
<li>天災や災害、その他やむを得ない事情によるイベントの中止・内容の変更により生じた損害</li>
<li>船内での紛失・盗難による損害</li>
<li>本企画に応募・参加したことにより発生した、応募者とその他の第三者との間で生じるいかなる紛争についての損害</li>
</ul>
<p>GMOインターネットグループ株式会社およびGMOペパボ株式会社が本企画に関し応募者・参加者に対して債務不履行責任又は不法行為責任を負う場合、逸失利益その他の特別の事情によって生じた損害を賠償する責任を負わず、直接かつ現実に生じた通常生ずべき損害の範囲内でのみ、損害賠償責任を負うものとします。但し、GMOインターネットグループ株式会社およびGMOペパボ株式会社に故意又は重過失が存する場合はこの限りではありません。</p>GMO Developers Day 2024《11月29日-30日》2024-10-22T09:01:59+09:002025-06-17T11:09:00+09:00https://gmo.connpass.com/event/333572/?utm_campaign=series_events&utm_source=feed&utm_medium=atom開催日時: 2024/11/29 13:00 ~ 2024/11/30 20:00<br />開催場所: 〒158-0097 東京都世田谷区用賀4丁目10−1 GMOグローバルスタジオ(GMOインターネットTOWER 27階)<br /><br /><h1>GMO Developers Day 2024</h1>
<h2>GMO Developers Day とは</h2>
<p>「GMO Developers Day」は、GMOインターネットグループが主催する、技術とクリエイティブが交わる場として、毎年開催されているカンファレンスです。2024年のテーマは「Sync Visions」。エンジニアやクリエイターが多様な視点や目標を持ちながらも、共通のビジョンを共有し、未来を共に創り上げていくことを目指します。</p>
<p>今年は、オンラインとオフラインのハイブリッド形式で開催されます。Day1はYouTube配信を通じて、最新の技術トレンドやクリエイティブな挑戦が紹介され、Day2はYouTube配信に加え、東急田園都市線 用賀駅直結「GMOインターネットTOWER」最上階に位置する「GMOグローバルスタジオ」にてオフラインからもご参加いただけます。ご来場者様向けにオフライン会場ならではのプログラムもご用意しております。</p>
<p>本イベントでは、技術的なディスカッションや最新技術に触れることができるだけでなく、エンジニアとしての成長やキャリア形成を後押しする学術的かつ実務的な知見を得ることができる、エンジニア・クリエイターのためのイベントです。</p>
<p><img src="https://developers.gmo.jp/wp-content/uploads/2024/10/DAY1-1.png" width="700"></p>
<hr>
<h2>イベント概要</h2>
<ul>
<li>
<p><strong>日程</strong>:<br>
DAY1 2024年11月29日(金)<br>
≪YouTube LIVE≫ 13:00-17:00
DAY2 2024年11月30日(土)<br>
≪オフライン会場≫ (開場)10:30 (プログラム)11:00~20:00<br>
≪YouTube LIVE≫ 11:00-18:00</p>
</li>
<li>
<p><strong>開催場所</strong>: GMOグローバルスタジオ(東急田園都市線 用賀駅直結 GMOインターネットTOWER最上階 27階)</p>
</li>
<li><strong>参加費</strong>: 無料 </li>
<li><strong>テーマ</strong>: Sync Visions</li>
<li><strong>公式サイト</strong>: <a href="?url=https%3A%2F%2Fdevelopers.gmo.jp%2Fdevelopersday%2F" rel="nofollow">https://developers.gmo.jp/developersday/</a></li>
</ul>
<hr>
<h2>💡 セッションのご紹介</h2>
<p>GMO Developers Day 2024では元インターポール 民間初の出向者 福森 大喜によるKEYNOTEの他、「セキュリティ」「AI」「エンジニア」「クリエイティブ」にフォーカスした全35セッションを2日間にわたりオンラインとオフラインのハイブリッド形式でお届けします。</p>
<p><strong>注目のピックアップセッション</strong></p>
<p>■11月30日(土)11:05~11:45<br>
【KEYNOTE】『世界1位のホワイトハッカーが集まる「エンジニアの楽園」で働く理由』</p>
<p>■11月30日(土)11:50~12:30<br>
『デザインと成果を結ぶ ── インハウスデザイン組織の価値について』</p>
<p>■11月30日(土)13:40~13:55<br>
『教えてAI&天秤AIの裏側:複数AIを束ねる技術』</p>
<p>その他のセッションは <a href="?url=https%3A%2F%2Fdevelopers.gmo.jp%2Fdevelopersday%2F%23contents" rel="nofollow">公式サイト</a> をご確認ください。</p>
<p>最新の技術トレンドや実務に役立つ知識、業界の最前線で活躍するエキスパートの洞察が発信されます!</p>
<p><img src="https://developers.gmo.jp/wp-content/uploads/2024/10/LLM-1-1.png" width="700"></p>
<hr>
<h2>🏢 オフライン参加のご案内</h2>
<p><strong>DAY2となる11月30日(土)</strong>は、オフライン参加が可能です。<br>
会場は<strong>GMOグローバルスタジオ</strong>。500インチのLEDディスプレイをバックに大迫力のセッションを体感していただけます!</p>
<p>また、オフライン参加者には以下の特典を提供いたします。</p>
<ul>
<li><strong>① スピーカーとのラウンドテーブル</strong></li>
<li><strong>② Apple Vision Pro体験「空飛ぶクルマで渋谷から用賀へ」</strong></li>
<li><strong>③ ConoHa SHOP リアル店舗</strong></li>
<li><strong>④ 豪華景品が当たる抽選会</strong></li>
<li><strong>⑤ 来場者限定ノベルティのプレゼント</strong> ※先着順となります</li>
<li><strong>⑥ 全セッション終了後には懇親会も予定</strong></li>
</ul>
<hr>
<h2>💻 オンライン参加のご案内</h2>
<p>Day1、Day2の全セッションはYouTubeでライブ配信され、どこからでもご参加いただけます。技術の最前線に立つスピーカー陣が、多様なテーマについて学術的な視点を交えてお話しします。</p>
<hr>
<h2>🎁 キャンペーン:オフライン抽選会&オンライン抽選</h2>
<p><strong>Day2</strong>の参加者には「豪華景品が当たる抽選会」へご参加いただけます。<br>
また、オンライン視聴者向け抽選キャンペーンも別でご用意しております。</p>
<h3>オフライン抽選会の参加方法</h3>
<p>1.DAY2|11月30日(土)、GMOグローバルスタジオ に会場参加<br>
2.各セッション(DAY2 TRACKAのみ)に参加し、終了後、会場の画面に表示されるQRコードからアンケートに回答<br>
3.アンケートのサンクス画面に表示されるキーワードをカード(来場時に配布)にメモ<br>
4.引き換えエリアにて、カードと抽選券を交換(アンケートに回答した数だけ抽選券をお渡し)<br>
5.全セッション終了後の抽選会(18:00-18:35)に参加いただき、35名様に豪華景品をプレゼント<br></p>
<p>※当選はお一人様1回限りとさせていただきます。抽選会に参加されない場合の当選は無効となります。 </p>
<p><img src="https://developers.gmo.jp/wp-content/uploads/2024/10/DAY2-1.png" width="700"></p>
<h3>オンライン抽選の参加方法</h3>
<p>1.GMO Developers Day 2024(全セッション)をYouTube Liveにてオンライン視聴<br>
2.YouTubeの概要欄に掲載されるフォームから自身の視聴したセッションを選択の上、アンケートに回答<br>
3.回答頂いた方の中から、抽選で200名様にAmazonギフトカード500円分をプレゼント<br></p>
<hr>
<h2>昨年の参加者アンケート抜粋</h2>
<p>昨年の参加者からは、学術的かつ実務的な洞察に富んだセッションを高く評価頂きました。以下のようなフィードバックが寄せられています</p>
<ul>
<li>「次世代リーダーたちとの意見交換は、チーム運営や意思決定に関する新しいアプローチを学べる貴重な機会でした。」 </li>
<li>「技術的な議論と実例を通じて、プロジェクトの進行や課題解決に役立つ具体的な知識を得ることができました。」 </li>
<li>「リーダーシップやマネジメントに関するディスカッションを通じて、エンジニアとしての視野が広がっただけでなく、より効果的なコミュニケーション方法を学べました。」</li>
</ul>
<hr>
<h2>🎟️ チケット情報</h2>
<p>参加は無料です。connpassより事前登録をお願いいたします。<br>
オフライン参加者の人数には制限がございますので、お早めの登録をお勧めいたします。</p>
<p><strong>オフライン参加(ハイブリッド形式)</strong><br>
- <strong>Day1</strong>(2024年11月29日 金曜日): YouTube LIVE配信のみ<br>
- <strong>Day2</strong>(2024年11月30日 土曜日): 現地参加 + YouTube LIVE配信</p>
<p>※退場は自由ですが全セッション終了後に豪華景品抽選会がございます。また、退場及び再入場の際には入館時のカードが必要になります。</p>
<p><strong>オンライン参加</strong><br>
- <strong>Day1</strong>(2024年11月29日 金曜日): YouTube LIVE配信<br>
- <strong>Day2</strong>(2024年11月30日 土曜日): YouTube LIVE配信</p>
<hr>
<h2>🚗 アクセス情報</h2>
<p><strong>会場</strong>: GMOグローバルスタジオ<br>
<strong>所在地</strong>: 〒158-0097 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 <strong>GMOインターネットTOWER 27F</strong><br>
<strong>アクセス</strong>:<br>
- 東急田園都市線 用賀駅 直結(副駅名:GMOインターネットTOWER前)<br>
- 首都高3号渋谷線 用賀出口より渋谷から約20分<br>
- 時間貸駐車場あり</p>
<p><strong>公式サイト</strong>: <a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.global-studio.gmo%2Faccess%2F" rel="nofollow">https://www.global-studio.gmo/access/</a></p>
<p><img src="https://developers.gmo.jp/wp-content/uploads/2024/10/Dey2-3.png" width="700"></p>
<hr>
<h2>お問い合わせ先</h2>
<p>GMOインターネットグループ株式会社 グループ広報部 技術広報チーム<br>
お問い合わせは、<a href="?url=https%3A%2F%2Fy8.com%2Fmailto%3Adevrel%40gmo.jp">devrel@gmo.jp</a>までご連絡ください。</p>
<p>公式サイト: <a href="?url=https%3A%2F%2Fdevelopers.gmo.jp%2Fdevelopersday%2F" rel="nofollow">https://developers.gmo.jp/developersday/</a></p>
<hr>
<p>インターネットの最前線で活躍するための学びとインスピレーションが得られる「GMO Developers Day 2024」に、ぜひご参加ください!</p>GMOホスコンRevival20242024-07-31T18:01:25+09:002024-08-27T16:51:46+09:00https://gmo.connpass.com/event/322928/?utm_campaign=series_events&utm_source=feed&utm_medium=atom開催日時: 2024/09/09 19:00 ~ 21:30<br />開催場所: 〒150-0043東京都 渋谷区 道玄坂1-2-3<br /><br /><h1>GMOホスコンRevival2024</h1>
<p>GMOホスコンとは、GMOインターネットグループにてクラウド・ホスティングサービスを運営する4社の愛称です。<br>
2019年の開催を最後にコロナ渦に突入しイベントの開催を見送っていましたが、ようやくGMOホスコンRevivalです!<br>
記念すべきRevival初回はGMOインターネットグループ株式会社・GMOペパボ株式会社の2社共催でイベントをお届けいたします。GMOインターネットグループのホスティングサービス運営・開発に関わるパートナーが集まり最新のホスティング業界・弊社サービスの裏側について語ります!
<br> </p>
<p>ご来場いただく参加者のみなさまには軽食と飲み物をご用意しておりますので、お仕事・学校終わりでもお気軽にご来場いただき、食べのみしながらイベントをお楽しみください!
また、イベント後半には懇親会をご用意いたします。<br>登壇者への質疑応答・その他コミュニケーションもとっていただけますのでぜひご参加ください。</p>
<p>また、ロリポップ! for Gamersを利用したゲーム体験コーナーを会場に設置します。
ロリポップ! for Gamersを利用すれば、MinecraftやPalworldなどの人気ゲームのゲームサーバーを立てて、友達とプレイできます。今回はそれを体験していただくために、会場にはこれらのゲームを楽しめるゲームセンターも設置予定です。ホスティングされたゲームサーバーで仲間と一緒に熱いゲーム体験を共有しましょう!!</p>
<h2>こんな方のご参加大歓迎</h2>
<ul>
<li>インターネット関連のエンジニアまたはホスティングサービスの運用開発に興味がある方 </li>
<li>GMOインターネットグループに興味のある方 </li>
<li>現在学生でGMO インターネットグループの仕事に興味のある方</li>
</ul>
<h1>セッションのご紹介</h1>
<h2>ConoHa AI Canvas画像生成AIの裏側</h2>
<p>このセッションでは、画像生成AI「Stable Diffusion」のホスティングサービス「ConoHa AI Canvas」の特徴と、AIに求められるインフラ基盤について紹介します。セッションの前半では「ConoHa AI Canvas」を使用したデモを行い、このサービスの特長や利用シーンを説明します。後半では、サービスを支える技術的な実装について解説します。以下のポイントについて取り上げます。<br>
■ハイブリッド環境の採用:パブリッククラウドとオンプレミス環境を組み合わせ、柔軟性と効率性を最大限に高めたインフラの構築。<br>
■コンテナ技術の活用:個別の画像生成AI環境を必要なタイミングで立ち上げ、自由に利用可能にするためのコンテナ技術の採用。<br><br>
<strong>柳 匡哉</strong><br>
GMOインターネットグループ株式会社システム統括本部/インフラ・運用本部/アーキテクトチーム<br></p>
<h2>Go言語による次世代プロキシサーバ構築:パフォーマンスと拡張性の融合</h2>
<p>旧来のngx_mrubyによるプロキシサーバからGo言語で実装された高性能な新プロキシサーバへの移行経験を共有します。参加者は、動的SSL証明書の提供やバックエンド選択の柔軟性など、運用面での必要性に迫られながら、保守性やパフォーマンスのバランスをどのように実現したかの洞察を得る機会を持つでしょう。
当社のケーススタディとして、旧システムの課題点の特定、Go言語を用いた新システムの設計思想、選定理由、実装における挑戦、パフォーマンスのベンチマーク結果とその比較、そして実際の運用への適用に至るまでのプロセスを詳細に説明します。さらに、社内の開発チームが共用可能な設定とテストの容易さをどのように実現したかについても触れます。
特に、技術者およびホスティングサービスの利用者に向けて、高度な技術解決手段だけでなく、それを支える開発文化とチームワークの重要性についても言及します。このセッションは、ネットワークインフラの最適化、運用自動化、そして持続可能な開発環境を追求している方々にとって、具体的かつ実践的な洞察を提供します。
<br><br>
<strong>山下 和彦</strong><br>
GMOペパボ株式会社 技術部 技術基盤チーム<br></p>
<h2>ロリポップ! for Gamers の裏側</h2>
<p>GMOペパボでは、ロリポップ!やムームードメインなどのWebホスティングやドメイン事業に加えて、今年の2月からゲームサーバサービスを新たに提供開始しました。このセッションでは、以下についてお話します。
・20年以上運用してきたホスティングインフラアーキテクチャの課題
・LXDやCephを用いて、2週間で作り上げたロリポップ!for Gamersのインフラアーキテクチャの紹介と今後の展望
<br>
技術や需要の変化によって、インフラがどう変化しているのか、その裏側をお話します。
<br><br>
<strong>久米 拓馬</strong><br>
GMOペパボ株式会社 ホスティング事業部<br></p>
<h2>流行りのワードでホスティングインフラを語ってみた</h2>
<p>ホスティングインフラを構成する技術スタック古い歴史のあるものが多く、
クラウドネイティブ界隈のキラキラした環境に比べて若い人の興味を引くのが難しくなっています。
そこで一人でも多くの方にホスティングインフラに興味を持ってもらえることを願って、
ホスティングインフラを支える仕事がまるで素晴らしいものであるかのように語ってみます。
<br><br>
<strong>小島 慶一</strong><br>
デベロッパーエキスパート GMOインターネットグループ株式会社 インフラ・運用本部 リーダー<br></p>
<h2>AIOps 入門</h2>
<p>AIOps(Artificial Intelligence for IT Operations) の基本概念とそのメリット、導入のステップについて、いくつかの業務改善事例を踏まえて紹介します。
また、AIOpsに必要なデータの収集や活用方法についてペパボで実践している内容についてもお伝えいたします。
<br><br>
<strong>黒瀧 悠太</strong><br>
デベロッパーエキスパート GMOペパボ株式会社 SUZURI事業部 事業部CTO<br></p>
<h1>タイムテーブル</h1>
<table>
<thead>
<tr>
<th align="center">時間</th>
<th>コンテンツ</th>
<th>タイトル</th>
<th>登壇者</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td align="center">18:30</td>
<td>受付開始・開場</td>
<td></td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td align="center">19:00</td>
<td>オープニング</td>
<td></td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td align="center">19:05</td>
<td>セッション①</td>
<td>ConoHa AI Canvas画像生成AIの裏側</td>
<td>柳</td>
</tr>
<tr>
<td align="center">19:20</td>
<td>セッション②</td>
<td>Go言語による次世代プロキシサーバ構築:パフォーマンスと拡張性の融合</td>
<td>山下</td>
</tr>
<tr>
<td align="center">19:35</td>
<td>セッション③</td>
<td>ロリポップ! for Gamers の裏側</td>
<td>久米</td>
</tr>
<tr>
<td align="center">19:50</td>
<td>休憩</td>
<td></td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td align="center">20:00</td>
<td>セッション④</td>
<td>流行りのワードでホスティングインフラを語ってみた</td>
<td>小島</td>
</tr>
<tr>
<td align="center">20:15</td>
<td>セッション⑤</td>
<td>AIOps 入門</td>
<td>黒瀧</td>
</tr>
<tr>
<td align="center">20:35</td>
<td>懇親会</td>
<td></td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td align="center">21:30</td>
<td>クロージング</td>
<td></td>
<td></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<h1>会場について</h1>
<h2>GMO Yours・フクラス</h2>
<ul>
<li>〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目2−3 渋谷フクラス16階<br>
16階までの直通エレベーターはございません。渋谷フクラスのオフィスエレベーターで8階まで上がり乗り継ぎとなります。8Fフロア、商業施設側の扉からはご入出いただくことができません。必ず、2Fオフィスエントランスから8Fへお上がりください。<br>
渋谷フクラスの入館方法やマップにつきましては以下ご参照ください。<br>
<a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo.jp%2Fcompany-profile%2Faccess-map%2Ffukuras%2F" rel="nofollow">https://www.gmo.jp/company-profile/access-map/fukuras/</a></li>
</ul>
<h2>受付について</h2>
<p>本イベントご参加者は上記入館方法に記載のあるゲストカードの発行や受付システムの対応は不要です。<br>
8階にてイベント用の受付をご用意いたしますのでそちらまでお越しください。
また受付に際しては、connpass本イベントページ右側「受付票を見る」より発行される<strong>受付票</strong>を印刷してご持参いただくか、<strong>スマートフォンの画面</strong>をご提示ください。<br>会場へのスムーズなご案内のため、ご協力をお願い申し上げます。<br>
▼受付票出力参照:<a href="?url=https%3A%2F%2Fhelp.connpass.com%2Forganizers%2Fevent-ticket" rel="nofollow">https://help.connpass.com/organizers/event-ticket</a></p>
<p><br></p>
<h1>注意事項</h1>
<ul>
<li>当日のイベント内容や写真はウェブサイトやSNSで公開する可能性があります。撮影NGの方は受付などでお伝えください。 </li>
<li>本イベントはGMOインターネットグループのホスティングサービス運用開発や業界の最新動向に興味関心のある方を対象としています。営業や採用目的、懇親会参加を目的とした方などのご参加は固くお断りいたします。</li>
<li>当日はアルコールを含むドリンク提供をいたしますが、20歳未満の方へのアルコール提供は一切行いませんのであらかじめご了承ください。受付時に年齢確認を行います。身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、学生証など)を必ずご持参ください。身分証のご提示がいただけない場合、アルコール提供を控えさせていただきます。</li>
</ul>新BNPL(後払い決済)サービス「アトカラ」開発の裏側~入社3年目のメンバーも活躍するアトカラチーム2024-04-11T11:02:23+09:002024-04-24T07:41:54+09:00https://gmo.connpass.com/event/316020/?utm_campaign=series_events&utm_source=feed&utm_medium=atom開催日時: 2024/04/24 18:30 ~ 19:30<br />開催場所: オンライン<br /><br /><h1>Developers Night40 : <span style="color: #0097A7;"><br><strong>新BNPL(後払い決済)サービス「アトカラ」開発の裏側<br>~入社3年目のメンバーも活躍する「アトカラ」チーム~</strong></span></h1>
<p>GMOペイメントゲートウェイは、オンライン化・キャッシュレス化・DXなどを支援する決済を起点としたサービスを提供しており、オンライン総合決済サービスは多種多様な業種・業界の加盟店に導入されています。<br></p>
<p>連結会社であるGMOペイメントサービスは、2024年2月7日にBNPLサービス(※)「アトカラ」をGMOペイメントゲートウェイ、三井住友カード様との共同事業として開始しました。<br></p>
<p>※BNPL(Buy Now Pay Later)とは、「今買って、あとで支払う」を意味し、<br>
海外市場での利用拡大に伴い、クレジットカード機能を補完する決済方法として注目されている決済手段です。<br></p>
<p>後払いサービス部では、「アトカラ」サービスの開発・運用を担っており、<br>
既存サービスである「GMO後払い」の知見を持つ技術者はもちろん、入社3年目の比較的社歴が浅いメンバーも多く活躍しています。<br></p>
<p>GMO Developers Night 第40回では、「アトカラ」が誕生した背景や、<br>
他のBNPLサービスにはない「アトカラ」独自の商品仕様、開発プロセスの裏側に至るまでをご紹介します。<br></p>
<h3>イベントでお話しするPOINT!</h3>
<h5><span style="color: #005bac;"><strong>【1】「アトカラ」の企画と経緯 </strong></span><br></h5>
<p>「アトカラ」が誕生した背景やリリースまでの経緯、既存の後払いサービスとの違いや特色、サービスの展望についてお話します。<br></p>
<h5><span style="color: #005bac;"><strong>【2】「アトカラ」開発の裏側</strong></span><br></h5>
<p>「アトカラ」の仕組みや実現方法、関連しているシステムの概要をお話します。 「アトカラ」に関連する多くのシステムは自社サービスを活用しており、その中で特に注目度の高い本人確認システムの仕組みについてお話します。<br></p>
<h5><span style="color: #005bac;"><strong>【3】「アトカラ」チームの開発体制</strong></span><br></h5>
<p>三井住友カード様をはじめとして多くのステークホルダーがいる中で、どのような開発体制でサービスを実現させたのか。入社3年目のメンバーも活躍する「アトカラ」チームについてお話します。<br></p>
<p>そのほかにも、みなさまからの質問にお答えします。</p>
<h1>登壇者</h1>
<p>GMOペイメントゲートウェイ株式会社<br>
システム本部 関連事業サービス統括部<br>
統括部長 秋山 弘幸<br></p>
<p>システム本部 関連事業サービス統括部<br>
後払いサービス部 後払い第2グループ<br>
池田 隆介<br>
森 隆之<br>
坂口 健太<br></p>
<h3>GMOペイメントゲートウェイとは?</h3>
<p>GMOインターネットグループの中でも注目度が高い会社です!</p>
<ul>
<li>15万店舗以上の加盟店様に、総合的な決済関連サービス及び金融関連サービスを提供</li>
<li>「働きがいのある会社」調査で9回連続「働きがい認定企業」に選出</li>
<li>年間15兆円超の決済システムを支える</li>
<li>上場来、18期連続増収増益</li>
</ul>
<p>※2023年12月末現在、連結数値</p>
<h1>タイムスケジュール</h1>
<table>
<thead>
<tr>
<th align="center">時間</th>
<th>コンテンツ</th>
<th>タイトル</th>
<th>登壇者</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td align="center">18:20</td>
<td>開場</td>
<td></td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td align="center">18:30</td>
<td>オープニング</td>
<td></td>
<td>秋山</td>
</tr>
<tr>
<td align="center">18:35</td>
<td>会社紹介</td>
<td>GMOペイメントゲートウェイとは?</td>
<td>秋山</td>
</tr>
<tr>
<td align="center"></td>
<td></td>
<td>決済関連の事業者で働くとは?</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td align="center">18:40</td>
<td>事業部紹介</td>
<td>関連事業部と提供サービスについて</td>
<td>秋山</td>
</tr>
<tr>
<td align="center">18:45</td>
<td>サービス概要</td>
<td>「アトカラ」のサービス概要/商品仕様</td>
<td>池田</td>
</tr>
<tr>
<td align="center">19:00</td>
<td>開発の裏側</td>
<td>システム構成/開発体制について</td>
<td>森・坂口</td>
</tr>
<tr>
<td align="center">19:20</td>
<td>Q&A</td>
<td>みなさまからのご質問にお答えします</td>
<td>全員</td>
</tr>
<tr>
<td align="center">19:25</td>
<td>クロージング</td>
<td></td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td align="center">19:30</td>
<td>終了</td>
<td></td>
<td></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>※タイムテーブルの内容や時間は変更がある可能があります。ご了承ください。</p>
<h1>こんな方のご参加大歓迎!</h1>
<ul>
<li>BNPL決済システムの裏側や決済基盤に興味のある方</li>
<li>エンジニアとしてキャリアアップを検討されている方</li>
<li>年齢や経験を問わず、多様な年代のエンジニアが活躍できるチームに興味のある方</li>
<li>FinTech最前線で活躍する現場エンジニアの魅力を知りたい方</li>
<li>顧客のフィードバックから生まれるサービスや、その開発プロセスに関心がある方</li>
<li>GMOペイメントゲートウェイ / GMOインターネットグループに興味のある方</li>
</ul>
<h1>参加方法について</h1>
<p>connpassで参加ご登録いただいた方にYouTube Liveの視聴登録URLをお送りいたします。</p>
<h1>アンケート回答でAmazonギフト券が当たる!</h1>
<p>イベント後アンケートにご回答いただいた方のうち、抽選でAmazonギフト券3,000円を合計10名様にプレゼント!<br>
<br>
<抽選対象条件><br>
- イベントに参加する<br>
- アンケートに答える<br>
- メールアドレスをアンケートに記載</p>
<h1>GMOインターネットグループに関する技術情報はこちらから</h1>
<ul>
<li>GMOインターネットグループ開発者向け公式X(旧Twitter):<a href="?url=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2FGMOdev" rel="nofollow">GMO Developers(@GMOdev)</a><br></li>
</ul>
<h1>GMOペイメントゲートウェイ株式会社の企業情報はこちらから</h1>
<p>GMOペイメントゲートウェイ株式会社</p>
<ul>
<li>HR情報:<a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo-pg.com%2Fcorp%2Frecruit%2F" rel="nofollow"></a><a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo-pg.com%2Fcorp%2Frecruit%2F" rel="nofollow">https://www.gmo-pg.com/corp/recruit/</a> </li>
<li>コーポレートサイト:<a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo-pg.com%2F" rel="nofollow"></a><a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo-pg.com%2F%26lt%3B%2Fa%26gt%3B" rel="nofollow">https://www.gmo-pg.com/</a></li>
<li>Corporate Movie | 決済で次をつくる会社 :<a href="?url=https%3A%2F%2Fyoutu.be%2F4Qf2cvoaDPs" rel="nofollow"></a><a href="?url=https%3A%2F%2Fyoutu.be%2F4Qf2cvoaDPs" rel="nofollow">https://youtu.be/4Qf2cvoaDPs</a></li>
</ul>【会場&オンライン開催】 Embedded Finance by sunabar」2024-01-24T17:32:09+09:002025-06-02T11:03:24+09:00https://gmo.connpass.com/event/307598/?utm_campaign=series_events&utm_source=feed&utm_medium=atom開催日時: 2024/03/05 19:00 ~ 21:00<br />開催場所: 東京都渋谷区道玄坂1丁目2番3号 渋谷フクラス 16階<br /><br /><h2>Embedded Finance by sunabar -sunabar コミュニティイベント#26<br></h2>
<p>GMOあおぞらネット銀行は、3月5日(火)19:00より、Embedded Finance by sunabarを、会場とオンライン配信のハイブリット開催いたします。<br></p>
<h2>重要-参加方法について</h2>
<p>本イベントは2種類の参加方法がございます。<br>
<strong>(1)渋谷フクラスにご来場いただく会場参加<br>
(2)配信をオンラインでご視聴いただくオンライン参加</strong><br></p>
<p><strong>(1)会場参加をご希望の方<br></strong>
本ページよりお申し込みいただき、下記、【受付フロー】のご確認をお願いします。<br>
<strong>【受付フロー】</strong><br>
イベント当日は渋谷フクラス8Fの受付にてconnpassの受付票のご提示をお願いいたします。<br>
<strong><span style="color: red;">受付時間 18:30開始 (最終受付 19:15)</span></strong><br>
※セキュリティの都合上、19:15以降の入場は出来かねます。<br>
※お時間に余裕を持ってお越しいただきますようお願いいたします。<br>
会場:渋谷フクラス(JR渋谷駅南改札西口より徒歩約1分)<br>
アクセス:<a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo.jp%2Fcompany-profile%2Faccess-map%2Ffukuras%2F" rel="nofollow">https://www.gmo.jp/company-profile/access-map/fukuras/</a></p>
<p><strong>(2)オンライン参加をご希望の方<br></strong>
下記、[ウェビナー事前登録URL] より事前登録をお願いいたします。ご登録いただいたメールアドレスに本イベントの招待メールが届きますので、当日はそのメールに記載のURLよりご参加ください。 ウェビナー事前登録URL:<a href="?url=https%3A%2F%2Fus06web.zoom.us%2Fwebinar%2Fregister%2FWN_DRIzQQ1NRFyGVNUJ_ZMrsQ" rel="nofollow">https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_DRIzQQ1NRFyGVNUJ_ZMrsQ</a></p>
<p><br>
※会場参加のご希望者数が上限に達していた場合、オンライン参加をお願いいたします。</p>
<h2>イベント概要<br></h2>
<p>外国系企業として日本初の金融サービス仲介業者となった、株式会社 Habittoさまをゲストにお迎えし、組込型金融を活用した新たなプロダクト開発秘話や、日本のエンジニアリング・金融サービスのいまをグローバルな視点から掘り下げます。
<br>
<br></p>
<p>本イベントは金融庁主催「Japan Fintech Week 2024」に参加しています。<br>
※「Japan Fintech Week 2024」の詳細は下記特設サイトをご覧ください。<br>
<a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.fsa.go.jp%2Fpolicy%2Fjapanfintechweek%2F2024%2Findex.html" rel="nofollow">https://www.fsa.go.jp/policy/japanfintechweek/2024/index.html</a></p>
<p><br></p>
<h2>タイムスケジュール</h2>
<table>
<thead>
<tr>
<th>時間</th>
<th>コンテンツ・セッション</th>
<th></th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>18:30</td>
<td>会場受付開始(最終受付19:15)</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>18:45</td>
<td>オンライン接続開始</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>19:00-20:00</td>
<td>・Habittoさま事業・サービス紹介<br>・bizdevセッション<br>・エンジニアセッション</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>20:00-20:15</td>
<td>質疑応答</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>20:15-21:00</td>
<td>オンライン配信終了<br>交流会(会場参加者のみ)</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>21:00</td>
<td>クローズ</td>
<td></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>※当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。</p>
<h2>登壇者紹介</h2>
<h3>久米 保則 株式会社Habitto 代表取締役COO <br></h3>
<p><img alt="久米 保則" src="https://us06file.zoom.us/public/file/SB61pziUQU66V6wpk_icNA/MS4yLjlIronsTyoVPMYilyvxvl2_JjU1i45f5CGDw318RC0i/SB61pziUQU66V6wpk_icNA?attachType=preview&subType=100x100"></p>
<blockquote>
若い世代がお金に対して抱く「何となく不安でモヤモヤした薄グレーの雲のようなもの」を吹き飛ばすために、Habittoの創業に参画。 BaaSをフル活用して日本で初めての「アドバイスするデジタルバンク」をつくる。これまで30年にわたり金融・保険業界で働き、2008年から2019年までカーディフ生命の日本代表を務めた。
</blockquote>
<p><br></p>
<h3>リヤブセブ・アレックス 株式会社Habitto チーフアーキテクト<br></h3>
<p><img alt="アレックス" src="https://us06file.zoom.us/public/file/QmEYJIJbRuivQyQhKiH8SQ/MS4yLmklr51Wtf2GD2DansDpVW4r1DPgKVwXW7ZXMRLUt1Ny/QmEYJIJbRuivQyQhKiH8SQ?attachType=preview&subType=100x100"></p>
<blockquote>
リトアニア出身。約20年前にリトアニアのビリニュス大学で修士号を取得した後、日本に移住しITキャリアをスタート。ITの力でエンドユーザーに最高の金融体験を提供することに情熱を注いでいる。Habittoに参画する前は、カーディフ生命で副CIOとして勤務し、大規模なシステム移行とデジタルトランスフォーメーションのプロジェクトを担当していた。</blockquote>
<p><br>
<br></p>
<h3>小野沢 宏晋(GMOあおぞらネット銀行株式会社 執行役員/一般社団法人Fintech協会 理事)<br></h3>
<p><img alt="小野沢 宏晋" src="https://us06file.zoom.us/public/file/cTcffWRPRPuAbFEJhCygzg/MS4yLsATGFswtep1q6_M1AYKfQft3wLT8R1iruY243FJSmeQ/cTcffWRPRPuAbFEJhCygzg?attachType=preview&subType=100x100"></p>
<blockquote>
外資系ITベンダーで金融機関様担当として、営業や、サービスのご提供に従事。 「ITを提供する立場」から、 「ITを使って事業を行う立場」へ転身 2019年夏より、“テクノロジーバンク”を謳う GMOあおぞらネット銀行にJoinして挑戦中。一般社団法人Fintech協会 理事</blockquote>
<p><br>
<br></p>
<h3>矢上 聡洋(GMOあおぞらネット銀行株式会社 CTO)<br></h3>
<p><img alt="矢上 聡洋" src="https://us06web.zoom.us/w_p/88068774692/1fbc71fb-bd9f-4a68-a140-8b330f15798c.png"></p>
<blockquote>
日本アイ・ビー・エム(株)入社後、カード・信販系のお客様担当エンジニア、SE、アーキテクトとして従事。その後、金融系チーフアーキテクト部門責任者として、金融全般のお客様におけるエンタープライズアーキテクチャ、インフラアーキテクチャ設計を推進。2019年7月よりGMOあおぞらネット銀行にて現職、sunabar開発をリード。
</blockquote>
<p><br></p>
<h3>宇津井 悠史(GMOあおぞらネット銀行株式会社 BaaS事業部 事業部長)<br></h3>
<p><img alt="宇津井 悠史" src="https://s3.techplay.jp/tp-images/event/1a471cc4da830646ee89ba163c472763d8b44d33.jpg" title="宇津井 悠史"></p>
<blockquote>
法科大学院卒業後、GMOグループにジョイン。子会社にて営業マネジメント、新規事業・部署立ち上げなどを経験し、2018年よりインターネット銀行準備室に参画。現在は、BaaS事業と内為外為の送金を中心とした決済事業を統括。
</blockquote>
<h2>注意事項</h2>
<p>・お申込みは先着順となります。あらかじめご了承ください。<br>
・当社の判断において申込をキャンセルさせて頂く場合がございます。ご了承ください。<br>
・当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。<br>
・イベントは日本語で開催されます。通訳はありませんが、会場の投影画面およびウェビナーではリアルタイム翻訳表示機能による英語等への翻訳が可能です。The event will be held in Japanese. No interpreters will be provided, but the on-site projection screen and the webinar will be translated into English and other languages using a real-time translation display.<br></p>
<h2>禁煙のご協力について</h2>
<p>会場内は全面禁煙となっております。 受付の際にお渡しする入館用カードはビル外に出るときに回収いたします。一度外に出ると再入場ができません。 つきましては、イベント中の喫煙はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。</p>
<h2>個人情報の取り扱いについて</h2>
<p>当社(GMOあおぞらネット銀行株式会社)の個人情報保護ポリシーに基づき適切に取り扱います。<br>
個人情報保護ポリシー:<a href="?url=https%3A%2F%2Fgmo-aozora.com%2Fpolicy%2Fprivacy-policy.html" rel="nofollow">https://gmo-aozora.com/policy/privacy-policy.html</a></p>
<h2>主催・協力</h2>
<p>主催:GMOあおぞらネット銀行株式会社<br>
協力:GMOインターネットグループ</p>コードとカクテル:GMOペパボのAIナイト - LT大忘年会 -2023-12-01T18:01:32+09:002023-12-13T18:15:02+09:00https://gmo.connpass.com/event/304045/?utm_campaign=series_events&utm_source=feed&utm_medium=atom開催日時: 2023/12/14 18:00 ~ 21:00<br />開催場所: 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目7−21天神プライム7階<br /><br /><p>※イベントタイトルが変わりました。
<br>(旧:GMOペパボとAI技術)</p>
<h1>Developers Night39 : <span style="color: #0097A7;"><br><strong>コードとカクテル:GMOペパボのAIナイト</strong></span></h1>
<p>今回は、ドリンクと軽食と共に、GMOペパボのエンジニアチームがどのようにAI技術を活用しているかを紹介します。<br>
実際のプロジェクト例や開発過程についての詳細な解説、さらにはAI技術の将来的な可能性についても掘り下げます。<br>
参加者は、AI技術の現状理解を深めるとともに、GMOペパボがどのようにこれらの技術をビジネスや製品開発に組み込んでいるかを学ぶことができます。<br></p>
<p>遅れてのご参加も大歓迎!<br>
懇親会ではドリンクや軽食を用意しているので、是非AIについて語りましょう!<br>
また、<strong>LT大会を予定しております。</strong>今年のバリューや、来年の抱負など、色々聞かせてください!!!最高の忘年会にしましょう!!</p>
<h1>こんな方のご参加大歓迎!</h1>
<ul>
<li>AI技術に関心のあるエンジニア: 最新のAI技術を活用している実例を知りたい技術者にとって、実践的な学びの場となります。</li>
<li>IT業界の専門家: 業界の動向を把握し、自身の知識をアップデートしたい専門家に最適です。</li>
<li>学生・研究者: AI技術の学術的な側面と産業界での応用方法を理解したい方に役立ちます。</li>
<li>ビジネスリーダー・起業家: AIをビジネスに取り入れるアイデアや戦略を探しているビジネスの決定者や起業家に適しています。</li>
<li>今年、誰かに伝えたいことがある</li>
</ul>
<h1>セッション概要</h1>
<h4><span style="color: #0097A7;"><strong>【セッション①】大生成AI時代に、あえて古典的なアルゴリズムで音楽生成ツールを作ってみた</strong></span></h4>
<p>生成AIでいい感じになんでも作れる時代に、対話型遺伝的アルゴリズムを使用して音楽生成ツールを作ってみました。はじめはランダムなメロディが生成されたあと、ユーザーの好みに沿うようにメロディが進化していきます。どのような技術を使用して開発したのかや、メロディが進化していく様子をお楽しみください。</p>
<blockquote>
登壇者:GMOペパボ株式会社 EC事業部エンジニア 中尾 圭吾(<a href="?url=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fkspace_trk" rel="nofollow">@keigo</a>)<br>
2022年4月にエンジニアとしてGMOペパボに入社。現在はEC事業部エンジニアとしてカラーミーショップの開発に携わっています。<br>
プライベートではVue.js周辺のフロントエンドをよく触っています。<br>
最近は趣味でDJ, 作曲, 写真撮影, 映像制作あたりをやっています。<br>
</blockquote>
<h4><span style="color: #0097A7;"><strong>【セッション②】Notionで作るWebサイト「MuuMuu Sites」の裏側</strong></span></h4>
<p>先日「Notion」のコンテンツを使って、独自性のあるWebサイトを簡単に作成できるサービス『MuuMuu Sites』をリリースしました。今回はその裏側の仕組みについて、お話します。</p>
<blockquote>
登壇者:GMOペパボ株式会社 ホスティング事業部 アプリケーションエンジニア 西田 貴之(<a href="?url=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fkinosuke01" rel="nofollow">@kinosuke01</a>)<br>
GMOペパボ株式会社 ホスティング事業部のアプリケーションエンジニアです。バックエンドの開発を主軸に置きつつも、エンジニアの枠にこだわらず、施策の立案や効果試算、プロジェクトマネジメントなど、フルサイクルな仕事をしています。
</blockquote>
<h4><span style="color: #0097A7;"><strong>【セッション③】効率高いデータベースホスティング運用のための構成の進化について</strong></span></h4>
<p>大量のデータベースが作成されるデータベースホスティングサービスの弱点と、それを解消するためどのような構成を適用して運用して来たのかについてお話しします。<br></p>
<blockquote>
登壇者:GMOペパボ株式会社 ホスティング事業部インフラ・プロダクト品質向上グループSREチーム所属 柳 珍植<br>
サービスインフラーの運用と、品質改善のための活動をやってます。<br>
</blockquote>
<h4><span style="color: #0097A7;"><strong>【セッション④】ゼロからわかるリザバーコンピューティング</strong></span></h4>
<p>学習コストが低く、少ない消費電力で高速かつ高い計算能力を持つリカレントニューラルネットワークの一種である「リザバーコンピューティング」の概念と実装について、主に時系列パターン認識のための実装面についてお話します。<br></p>
<blockquote>
登壇者:GMOペパボ株式会社 シニアエンジニアリングリード 黒瀧 悠太(<a href="?url=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fkurotaky" rel="nofollow">@kurotaky</a>)<br>
オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI」のシニアエンジニアリングリード。
GMOインターネットグループ デベロッパーエキスパート、ウェアラブルデバイスやブロックチェーン技術に関する研究開発を行う。趣味は音楽鑑賞、ドラム演奏。
</blockquote>
<h1>タイムスケジュール</h1>
<table>
<thead>
<tr>
<th align="center">時間</th>
<th>コンテンツ</th>
<th>タイトル</th>
<th align="left">登壇者</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td align="center">18:00</td>
<td>開場</td>
<td></td>
<td align="left"></td>
</tr>
<tr>
<td align="center">18:20</td>
<td>オープニング</td>
<td></td>
<td align="left"></td>
</tr>
<tr>
<td align="center">18:40</td>
<td>セッション①</td>
<td>大生成AI時代に、あえて古典的なアルゴリズムで音楽生成ツールを作ってみた</td>
<td align="left">中尾</td>
</tr>
<tr>
<td align="center">19:00</td>
<td>セッション②</td>
<td>Notionで作るWebサイト「MuuMuu Sites」の裏側</td>
<td align="left">西田</td>
</tr>
<tr>
<td align="center">19:20</td>
<td>セッション③</td>
<td>効率高いデータベースホスティング運用のための構成の進化について</td>
<td align="left">柳</td>
</tr>
<tr>
<td align="center">19:40</td>
<td>セッション④</td>
<td>ゼロからわかるリザバーコンピューティング</td>
<td align="left">黒瀧</td>
</tr>
<tr>
<td align="center">20:00</td>
<td>セッション⑤</td>
<td>令和最高のLT大会</td>
<td align="left">公募</td>
</tr>
<tr>
<td align="center">20:20</td>
<td>懇親会&DJイベント</td>
<td></td>
<td align="left"></td>
</tr>
<tr>
<td align="center">21:00</td>
<td>閉会</td>
<td></td>
<td align="left"></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>※タイムテーブルの内容や時間は変更がある可能があります。ご了承ください。</p>
<h1>参加方法について</h1>
<p>connpassで参加ご登録をお願いいたします。<br>
お申込みは先着順となります。あらかじめご了承ください。<br>
イベント当日は会場受付にて、connpassの受付票のご提示をお願いいたします。<br>
※遅れてのご参加でも構いません。<br> </p>
<h2>GMOペパボ株式会社 福岡オフィス</h2>
<ul>
<li>〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目7ー21天神プライム7階<br>
市営地下鉄空港線「天神駅」徒歩5分<br>
西鉄バス「西鉄グランドホテル前バス停」徒歩1分<br> </li>
</ul>
<h1>アンケート回答で当たる、Amazonギフト!</h1>
<p>イベント後アンケートにご回答いただいた方のうち、抽選でAmazonギフト3,000円を合計5名様にプレゼント!<br>
<抽選対象条件><br>
- イベントに参加する<br>
- アンケートに答える<br>
- メールアドレスをアンケートに記載</p>
<h1>個人情報の取り扱いについて</h1>
<p>当社(GMOインターネットグループ)の個人情報保護ポリシーに基づき適切に取り扱います。<br>
個人情報保護ポリシー:<a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo.jp%2Fcsr%2Fgovernance%2Fprivacy-policy%2F" rel="nofollow">https://www.gmo.jp/csr/governance/privacy-policy/</a></p>
<h1>GMOインターネットグループに関する技術情報はこちらから</h1>
<ul>
<li>GMOインターネットグループ開発者向け テックブログ:<a href="?url=https%3A%2F%2Fdevelopers.gmo.jp%2F" rel="nofollow">GMO Developers</a><br></li>
<li>GMOインターネットグループ開発者向け 公式X:<a href="?url=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2FGMOdev" rel="nofollow">GMO Developers(@GMOdev)</a><br></li>
</ul>
<h1>GMOペパボ株式会社の企業情報はこちらから</h1>
<ul>
<li>公式サイト:<a href="?url=https%3A%2F%2Fpepabo.com" rel="nofollow">https://pepabo.com</a></li>
<li>採用サイト:<a href="?url=https%3A%2F%2Frecruit.pepabo.com" rel="nofollow">https://recruit.pepabo.com</a></li>
</ul>【会場&オンライン同時開催】ディーカレットDCPと語る、民間デジタル通貨の変遷2023-11-07T18:49:37+09:002023-11-08T16:03:17+09:00https://gmo.connpass.com/event/301225/?utm_campaign=series_events&utm_source=feed&utm_medium=atom開催日時: 2023/11/16 19:00 ~ 21:00<br />開催場所: 東京都渋谷区道玄坂1丁目2番3号 渋谷フクラス 16階<br /><br /><h2>sunabar コミュニティイベント#25<br> 「ディーカレットDCPと語る、民間デジタル通貨の変遷」</h2>
<p>GMOあおぞらネット銀行は、11月16日(木)19:00より、sunabar コミュニティイベント#25【ディーカレットDCPと語る、民間デジタル通貨の変遷】と題したイベントを、会場とオンライン配信のハイブリット開催いたします。<br></p>
<h2>重要-参加方法について</h2>
<p>本イベントは2種類の参加方法がございます。<br>
<strong>(1)当社渋谷フクラスにご来場いただく会場参加<br>
(2)配信をオンラインでご視聴いただくオンライン参加</strong><br></p>
<p><strong>(1)会場参加をご希望の方<br></strong>
本ページよりお申し込みいただき、下記、【受付フロー】のご確認をお願いします。<br>
<strong>【受付フロー】</strong><br>
イベント当日は渋谷フクラス8Fの受付にてconnpassの受付票のご提示をお願いいたします。<br>
<strong><span style="color: red;">受付時間 18:30開始 (最終受付 19:15)</span></strong><br>
※セキュリティの都合上、19:15以降の入場は出来かねます。<br>
※お時間に余裕を持ってお越しいただきますようお願いいたします。<br>
会場:渋谷フクラス(JR渋谷駅南改札西口より徒歩約1分)<br>
アクセス:<a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.gmo.jp%2Fcompany-profile%2Faccess-map%2Ffukuras%2F" rel="nofollow">https://www.gmo.jp/company-profile/access-map/fukuras/</a></p>
<p><strong>(2)オンライン参加をご希望の方<br></strong>
下記、[ウェビナー事前登録URL] より事前登録をお願いいたします。ご登録いただいたメールアドレスに本イベントの招待メールが届きますので、当日はそのメールに記載のURLよりご参加ください。 ウェビナー事前登録URL:<a href="?url=https%3A%2F%2Fus06web.zoom.us%2Fwebinar%2Fregister%2FWN_QGJwld82SrKI0JLlizJI8A" rel="nofollow">https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_QGJwld82SrKI0JLlizJI8A</a></p>
<p><br>
※会場参加のご希望者数が上限に達していた場合、オンライン参加をお願いいたします。</p>
<h2>イベント概要<br></h2>
<p>円建てのデジタル通貨として、DCJPYネットワーク(二層構造デジタル通貨プラットフォーム)を活用したサービスの商用化を控えたいま、デジタル通貨の技術基盤と未来像を探ります。<br>ゲストに株式会社ディーカレットDCP 執行役員 CTO・プロダクト本部長 清水 健一氏をお迎えし、DCJPYネットワークのこれまでの歩みとその先のビジョンについて、先月発行された最新の「Digital Currency DCJPYホワイトペーパー2023」を元に語ります。
ご参加のみなさまは、ぜひホワイトペーパーの事前ダウンロードをお願いいたします。<br>
▼ダウンロードはこちら<br>
<a href="?url=https%3A%2F%2Famicsign.com%2Findex.html" rel="nofollow">https://amicsign.com/index.html</a>
<br>また、ブロックチェーンの最新技術革新、アーキテクチャの変遷、ステーブルコインとの違い、さらには法的枠組みとの調和、民間発行デジタル通貨ならではの価値に至るまで、多角的な視点からデジタル通貨の深層に迫ります。<br></p>
<h2>タイムスケジュール</h2>
<table>
<thead>
<tr>
<th>時間</th>
<th>コンテンツ・セッション</th>
<th>スピーカー</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>18:30</td>
<td>会場受付開始(最終受付19:15)</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>18:45</td>
<td>オンライン接続開始</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>19:00-20:00</td>
<td>ディーカレットDCPと語る、民間デジタル通貨の変遷<br></td>
<td>登壇者:清水 健一 氏<br>(株式会社ディーカレットDCP 執行役員CTO・プロダクト本部長)<br>登壇者:矢上 聡洋(当社 CTO)<br>司会:小野沢 宏晋(当社 執行役員/一般社団法人Fintech協会 理事)</td>
</tr>
<tr>
<td>20:00-20:15</td>
<td>質疑応答</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>20:15-21:00</td>
<td>オンライン配信終了<br>交流会(会場参加者のみ)</td>
<td></td>
</tr>
<tr>
<td>21:00</td>
<td>クローズ</td>
<td></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>※当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。</p>
<h2>登壇者紹介</h2>
<h3>清水 健一 氏(株式会社ディーカレットDCP 執行役員CTO・プロダクト本部長)<br></h3>
<p><img alt="清水 健一" src="https://us06file.zoom.us/public/file/z_nAqKG_RqeYlPAKYmdSpg/MS4yLolWIEZZbYAe0-YzdBORWIwUU7fKZeNwiixZSzjBoMzS/z_nAqKG_RqeYlPAKYmdSpg?attachType=preview&subType=100x100"></p>
<blockquote>
2020年よりDCJPYネットワーク(2層構造型デジタル通貨プラットフォーム)の初期プロダクトデザイン及び、プロダクト開発に従事。過去の代表的な取り組み
・大手カード系事業会社でのシステム企画および、システム開発を通じて、基幹・周辺サービス含めたレガシープロジェクトに携わり、失敗の許されないミッションクリティカルなサービスのリリースを実現
・グローバルトップシェアの自社開発ソフトウエア開発経験から、アジャイル開発を中心としたモダンな組織とプロジェクト開発に携わり、迅速な開発サイクルと高品質なソフトウェアプロダクトのリリースを実現
・大手外資系コンサルではプロダクトアウトによる新規事業開発や業務プロセス改善など、業種問わず多岐に渡るDXプロジェクト提案とプロダクト開発を通じ、レガシーとモダンテクノロジーを融合させたバイモーダルなアプローチで、多くのクライアントから高評価を得た。
</blockquote>
<p><br></p>
<h3>矢上 聡洋(GMOあおぞらネット銀行株式会社 CTO)<br></h3>
<p><img alt="矢上 聡洋" src="https://us06web.zoom.us/w_p/88068774692/1fbc71fb-bd9f-4a68-a140-8b330f15798c.png"></p>
<blockquote>
日本アイ・ビー・エム(株)入社後、カード・信販系のお客様担当エンジニア、SE、アーキテクトとして従事。その後、金融系チーフアーキテクト部門責任者として、金融全般のお客様におけるエンタープライズアーキテクチャ、インフラアーキテクチャ設計を推進。2019年7月よりGMOあおぞらネット銀行にて現職、sunabar開発をリード。
</blockquote>
<p><br></p>
<h3>小野沢 宏晋(GMOあおぞらネット銀行株式会社 執行役員/一般社団法人Fintech協会 理事)<br></h3>
<p><img alt="小野沢 宏晋" src="https://us06file.zoom.us/public/file/cTcffWRPRPuAbFEJhCygzg/MS4yLsATGFswtep1q6_M1AYKfQft3wLT8R1iruY243FJSmeQ/cTcffWRPRPuAbFEJhCygzg?attachType=preview&subType=100x100"></p>
<blockquote>
外資系ITベンダーで金融機関様担当として、営業や、サービスのご提供に従事。 「ITを提供する立場」から、 「ITを使って事業を行う立場」へ転身 2019年夏より、“テクノロジーバンク”を謳う GMOあおぞらネット銀行にJoinして挑戦中。一般社団法人Fintech協会 理事</blockquote>
<p><br></p>
<h2>注意事項</h2>
<p>・お申込みは先着順となります。あらかじめご了承ください。<br>
・当社の判断において申込をキャンセルさせて頂く場合がございます。ご了承ください。<br>
・当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。<br></p>
<h2>個人情報の取り扱いについて</h2>
<p>当社(GMOあおぞらネット銀行株式会社)の個人情報保護ポリシーに基づき適切に取り扱います。<br>
個人情報保護ポリシー:<a href="?url=https%3A%2F%2Fgmo-aozora.com%2Fpolicy%2Fprivacy-policy.html" rel="nofollow">https://gmo-aozora.com/policy/privacy-policy.html</a></p>
<h2>主催・協力</h2>
<p>主催:GMOあおぞらネット銀行株式会社<br>
協力:GMOインターネットグループ</p>