O'Reilly Japan Bloghttps://www.oreilly.co.jp/blog/2025-06-24T10:00:00+09:00PyCon JP 2025 ー 広島で初開催!注目のキーノート2名を発表2025-06-24T10:00:00+09:002025-06-24T10:00:00+09:00Salestag:www.oreilly.co.jp,2025-06-24:/blog/2025/06/ann-pycon-jp-2025.html<p>2025年9月26、27日の2日間、広島市中区の広島国際会議場で「PyCon JP 2025」が開催されます。</p>
<p>PyCon JPは、一般社団法人PyCon JP Associationが主催し、Pythonコミュニティメンバーが主体となって運営する非営利の国際的なカンファレンスです。基調講演には、大塚あみ氏、Sebastián Ramírez氏の2名が決定したとのこと。</p>
<p>今年のPyCon JP は、これまでの東京ではなく、広島での開催となるそうです。開催概要は以下の通り。</p>
<ul class="simple">
<li>開催日:2025年09月26日(金) - 2025年09月27日(土)</li>
<li>会場 …</li></ul><p>2025年9月26、27日の2日間、広島市中区の広島国際会議場で「PyCon JP 2025」が開催されます。</p>
<p>PyCon JPは、一般社団法人PyCon JP Associationが主催し、Pythonコミュニティメンバーが主体となって運営する非営利の国際的なカンファレンスです。基調講演には、大塚あみ氏、Sebastián Ramírez氏の2名が決定したとのこと。</p>
<p>今年のPyCon JP は、これまでの東京ではなく、広島での開催となるそうです。開催概要は以下の通り。</p>
<ul class="simple">
<li>開催日:2025年09月26日(金) - 2025年09月27日(土)</li>
<li>会場:広島国際会議場 〒730-0811 広島市中区中島町1-5(平和記念公園内)</li>
<li>開催テーマ:「あつまれPythonのピース」</li>
<li>主催:一般社団法人 PyCon JP Association</li>
</ul>
<p>イベントの詳しい内容については下記の公式サイトをご確認ください。</p>
<p>[<a class="reference external" href="?url=https%3A%2F%2F2025.pycon.jp%2F">PyCon JP 2025</a>]</p>
「PyCon US 2025 参加報告会」2025年7月10日に開催2025-06-06T11:00:00+09:002025-06-06T11:00:00+09:00Salestag:www.oreilly.co.jp,2025-06-06:/blog/2025/06/ann-pycon-us-2025-report-meeting.html<p>2025年7月10日、東京都渋谷区のHENNGE株式会社にて、「PyCon US 2025 参加報告会」が開催されます。</p>
<p>2025年5月14~22日に米ペンシルバニア州ピッツバーグで開催された「PyCon US 2025」に関する報告会で、PyCon US に参加した日本メンバーによって実施されます。開催はオンラインとオンサイトのハイブリッド形式。</p>
<p>PyCon USで登壇、参加したメンバーの体験を元にし …</p><p>2025年7月10日、東京都渋谷区のHENNGE株式会社にて、「PyCon US 2025 参加報告会」が開催されます。</p>
<p>2025年5月14~22日に米ペンシルバニア州ピッツバーグで開催された「PyCon US 2025」に関する報告会で、PyCon US に参加した日本メンバーによって実施されます。開催はオンラインとオンサイトのハイブリッド形式。</p>
<p>PyCon USで登壇、参加したメンバーの体験を元にした参加報告や、パネルディスカッションが実施されるとのこと。また、オンサイト会場では報告会の最後に懇親会も予定されているそうです。</p>
<p>参加費は無料(要登録)です。詳しい内容や参加登録については、以下を参照してください。</p>
<p>[<a class="reference external" href="?url=https%3A%2F%2Fpyconjp.connpass.com%2Fevent%2F357582%2F">PyCon US 2025 参加報告会</a>]</p>
「PyCon JP 2025」9月26、27日に開催、スポンサーの募集を開始2025-05-23T17:00:00+09:002025-05-23T17:00:00+09:00Salestag:www.oreilly.co.jp,2025-05-23:/blog/2025/05/ann-pyconjp-2025.html<p>2025年9月26、27日に広島市中区の広島国際会議場にて、「PyCon JP 2025」が開催されます。
今年のテーマは「あつまれ Pythonのピース」とされ、さまざまな分野で活躍するPythonユーザーが一堂に会するイベントとして企画されています。</p>
<p>また、イベントのスポンサー募集も開始されているとのことです。イベントの詳細については、以下のウェブサイトを参照してください。</p>
<p>[<a class="reference external" href="?url=https%3A%2F%2F2025.pycon.jp%2F">PyCon JP …</a></p><p>2025年9月26、27日に広島市中区の広島国際会議場にて、「PyCon JP 2025」が開催されます。
今年のテーマは「あつまれ Pythonのピース」とされ、さまざまな分野で活躍するPythonユーザーが一堂に会するイベントとして企画されています。</p>
<p>また、イベントのスポンサー募集も開始されているとのことです。イベントの詳細については、以下のウェブサイトを参照してください。</p>
<p>[<a class="reference external" href="?url=https%3A%2F%2F2025.pycon.jp%2F">PyCon JP 2025</a>]</p>
デジタルファーストコンテンツ『Think Python 第3版』の日本語版をOLP上で提供開始2025-04-04T16:30:00+09:002025-04-04T16:30:00+09:00oreilly_japantag:www.oreilly.co.jp,2025-04-04:/blog/2025/04/ann-think-python-3e-digial-first-content.html<p class="first last">オライリー・ジャパンでは、創立30周年めの新たな試みとして、デジタルファーストのコンテンツ『Think Python 第3版』をオライリー学習プラットフォームにて提供開始しました</p>
<a class="reference external image-reference" href="?url=https%3A%2F%2Flearning.oreilly.com%2Flibrary%2Fview%2Funtitled%2F9784814401161">
<img alt="Think Python 第3版" src="/blog/images/2025/03/OLP02_202503_1120x640.jpg" />
</a>
<p>オライリー・ジャパンは、今年2025年の12月で創立30周年を迎えます。</p>
<p>この間、情報提供の形は技術書籍から電子書籍へと広がっていますが、昨今目まぐるしく
進化を続けている生成AIなど、皆さんがテクノロジーを利用する形態はさらに大きく多様化しています。</p>
<p>オライリーの企業理念「常に新しいテクノロジー、イノベーションを技術者に提供する」をもとに、弊社も常に新しい試みを続けるべく、米O'Reilly Mediaの提供するオライリー学習プラットフォーム上で、デジタルファーストのコンテンツを提供する事としました。</p>
<p>その第1弾として、大橋真也氏の監修による『<a class="reference external" href="?url=https%3A%2F%2Flearning.oreilly.com%2Flibrary%2Fview%2Funtitled%2F9784814401161">Think Python 第3版</a>』の日本語版を公開しています。本書は、世界中で愛読されているPythonプログラミングの教科書で、プログラミングの初学者に向けて、簡潔な言葉と段階的に説明により、課題の解決に集中できるよう配慮された書籍です。</p>
<p>第3版では新たに、ChatGPTなど「バーチャルアシスタント」を利用したコードのテストやデバッグを行うためのアドバイスが各章末に追加されています。自動翻訳を併用しながら、日本語ネイティブの監訳者による内容の精査など、日本の読者により適した内容を企図して制作されています。</p>
<p>書籍、電子書籍、また従来のオライリー学習プラットフォーム上での日本語コンテンツに加え、より多くの書籍を日本のお客さまに提供していく予定です。ご期待ください。</p>
「PyCon APAC 2025 参加報告会」2025年4月4日に開催2025-03-27T14:30:00+09:002025-03-27T14:30:00+09:00Salestag:www.oreilly.co.jp,2025-03-27:/blog/2025/03/ann-pycon-apac-2025-repot-meeting.html<p>2025年4月4日、東京都港区の日本マイクロソフト株式会社にて、「PyCon APAC 2025 参加報告会」が開催されます。</p>
<p>2025年3月1日よりフィリピンのマニラで開催された「PyCon APAC 2025」に関する報告会で、PyCon APAC に参加した日本メンバーによって実施され、実施形式はハイブリッド形式で、オンサイトの会場が日本マイクロソ …</p><p>2025年4月4日、東京都港区の日本マイクロソフト株式会社にて、「PyCon APAC 2025 参加報告会」が開催されます。</p>
<p>2025年3月1日よりフィリピンのマニラで開催された「PyCon APAC 2025」に関する報告会で、PyCon APAC に参加した日本メンバーによって実施され、実施形式はハイブリッド形式で、オンサイトの会場が日本マイクロソフト株式会社となるそうです。</p>
<p>「PyCon mini Shizuoka」は静岡を中心に活動するコミュニティによって運営されるイベントで、今回で3回目。オフラインでの開催は今回が初となります。</p>
<p>参加費は無料(要登録)です。詳しい内容や参加登録については、以下を参照してください。</p>
<p>[<a class="reference external" href="?url=https%3A%2F%2Fpyconjp.connpass.com%2Fevent%2F349628">PyCon APAC 2025 参加報告会</a>]</p>
「DjangoCongress JP 2025」2月22日にオンラインで開催2025-02-13T12:30:00+09:002025-02-13T12:30:00+09:00Salestag:www.oreilly.co.jp,2025-02-13:/blog/2025/02/ann-djangocongress-2025.html<p class="first last">2025年2月22日にDjango Webフレームワークのカンファレンス「DjangoCongress JP」が開催されます。</p>
<img alt="DjangoCongress JP 2025" src="https://djangocongress.jp/static/img/ogp.png" />
<p>2025年2月22日の10:00から、オンラインイベント<a class="reference external" href="?url=https%3A%2F%2Fdjangocongress.jp%2F">DjangoCongress JP 2025</a>が開催されます。</p>
<p>このイベントはPython製のWebフレームワークDjangoのカンファレンス。今年はDjangoだけでなく、FastAPIなど非同期Webに関するトークも予定されているそうです。</p>
<p>イベントはオンライン(YouTube Live)で配信され、また東京都千代田区の株式会社CRE-COにて配信を集まって見るパブリックビューイングが開催されるとのことです。</p>
<p>カンファレンスセッションは2つのROOMで配信され、日英両方の同時翻訳に対応される予定。参加費は無料です。詳しい内容とパブリックビューイングへの参加は以下のリンク先をご参照ください。</p>
<p>[<a class="reference external" href="?url=https%3A%2F%2Fdjangocongress.jp%2F">DjangoCongress JP 2025</a>]</p>
「PyCon mini Shizuoka 2024 continue」2025年2月8日に開催2025-01-08T11:30:00+09:002025-01-08T11:30:00+09:00Salestag:www.oreilly.co.jp,2025-01-08:/blog/2025/01/ann-pycon-mini-shizuoka-2024-continue.html<p>2025年2月8日、静岡市葵区の静岡市コ・クリエーションスペース、および同一施設内のB-Nestにて、「PyCon mini Shizuoka 2024 continue」が開催されます。</p>
<p>これは<a class="reference external" href="?url=https%3A%2F%2Fwww.oreilly.co.jp%2Fblog%2F2024%2F08%2Fann-pycon-mini-shizuoka-2024.html">2024年8月に開催を予定していた</a> ものの、台風によって中止となった「PyCon mini Shizuoka 2024」の振替開催となるイベントです。</p>
<p>「PyCon mini Shizuoka」は静岡を中心に活動するコミュニ …</p><p>2025年2月8日、静岡市葵区の静岡市コ・クリエーションスペース、および同一施設内のB-Nestにて、「PyCon mini Shizuoka 2024 continue」が開催されます。</p>
<p>これは<a class="reference external" href="?url=https%3A%2F%2Fwww.oreilly.co.jp%2Fblog%2F2024%2F08%2Fann-pycon-mini-shizuoka-2024.html">2024年8月に開催を予定していた</a> ものの、台風によって中止となった「PyCon mini Shizuoka 2024」の振替開催となるイベントです。</p>
<p>「PyCon mini Shizuoka」は静岡を中心に活動するコミュニティによって運営されるイベントで、今回で3回目。オフラインでの開催は今回が初となります。</p>
<p>キーノートは『<a class="reference external" href="?url=https%3A%2F%2Fwww.oreilly.co.jp%2Fbooks%2F9784873119830%2F">Sphinxをはじめよう 第3版</a>』の著者でもある清水川貴之さん。そのほかパネルディスカッション、トークセッション、LTなどで構成されるそうです。</p>
<p>参加費は無料とのことですが、パトロン(支援者)募集中とのこと。参加申し込みやイベントの詳細については、以下を参照してください。</p>
<p>[<a class="reference external" href="?url=https%3A%2F%2Fshizuoka.pycon.jp%2F2024-continue%2F">PyCon mini Shizuoka 2024 continue</a>]</p>
「SciPyDataJapan 2025」1月25日に開催2025-01-06T03:00:00+09:002025-01-06T03:00:00+09:00Salestag:www.oreilly.co.jp,2025-01-06:/blog/2025/01/ann-scipydata-japan-2025.html<p>2025年1月25日、東京都中央区のFinGATE KAYABAにて、「SciPyDataJapan 2025」が開催されます。</p>
<p>このカンファレンスは、科学技術計算に特化した「SciPy Conference」とデータサイエンスをテーマとする「PyDataカンファレンス」を融合させた、日本初の試みで、NumFOCUSおよび国内Pythonコミュニティによって主催され、幅広い分野のエキスパートが一堂に会する場となるとのこと …</p><p>2025年1月25日、東京都中央区のFinGATE KAYABAにて、「SciPyDataJapan 2025」が開催されます。</p>
<p>このカンファレンスは、科学技術計算に特化した「SciPy Conference」とデータサイエンスをテーマとする「PyDataカンファレンス」を融合させた、日本初の試みで、NumFOCUSおよび国内Pythonコミュニティによって主催され、幅広い分野のエキスパートが一堂に会する場となるとのことです。</p>
<p>カンファレンスの特徴として、以下の3点が挙げられています。</p>
<dl class="docutils">
<dt>科学とデータの融合</dt>
<dd>分析、モデリング、シミュレーションなど科学技術計算分野と、データサイエンスや機械学習に関するセッションが同時開催されます。参加者は、両分野の最新トピックを体験できます。</dd>
<dt>初心者からエキスパートまで楽しめる内容</dt>
<dd>Python初心者向けのセッションから、専門家向けの高度な技術トークまで、幅広い層に対応したプログラムを用意しています。</dd>
<dt>コミュニティ主導のイベント</dt>
<dd>国内外のPythonユーザーが集まり、知識の共有だけでなく、交流を深める絶好の機会です。</dd>
</dl>
<p>参加費は無料で、現在参加者およびZoomでの登壇者を募集しているとのこと。詳しい内容と参加登録については下記の公式ウェブサイトをご参照ください。</p>
<p>[ <a class="reference external" href="?url=https%3A%2F%2Fscipydata.connpass.com%2Fevent%2F337318%2F">scipydata2025</a> ]</p>
「Python Boot Camp in 鹿児島 3rd」1月11日に開催2024-12-02T10:30:00+09:002024-12-02T10:30:00+09:00Salestag:www.oreilly.co.jp,2024-12-02:/blog/2024/12/ann-python-boot-camp-kagoshima-3rd.html<p>2025年1月11日、鹿児島県鹿児島市の株式会社現場サポート 鹿児島中央サテライトオフィス +Monso(モンソ)にて、「Python Boot Camp in 鹿児島 3rd」が開催されます。一般社団法人PyCon JP Associationによって「日本国内にPythonを広めたい」「地域でPythonを学ぶチャンスが無い人に、そのきっかけを作りたい」という思いから企画されているも …</p><p>2025年1月11日、鹿児島県鹿児島市の株式会社現場サポート 鹿児島中央サテライトオフィス +Monso(モンソ)にて、「Python Boot Camp in 鹿児島 3rd」が開催されます。一般社団法人PyCon JP Associationによって「日本国内にPythonを広めたい」「地域でPythonを学ぶチャンスが無い人に、そのきっかけを作りたい」という思いから企画されているものです。</p>
<p>ただいま参加者(プログラミングはできる・したことがあるけれど、Pythonは初めての方)等を募集中。詳しい内容と参加申し込みについては下記のイベントページをご参照ください。</p>
<p>[ <a class="reference external" href="?url=https%3A%2F%2Fpyconjp.connpass.com%2Fevent%2F334755%2F">Python Boot Camp in 鹿児島 3rd</a> ]</p>
「EdgeTech+ 2024」開催。オライリー・ジャパンも出展します2024-11-19T11:00:00+09:002024-11-19T11:00:00+09:00Salestag:www.oreilly.co.jp,2024-11-19:/blog/2024/11/ann-edgetech-plus-2024.html<p>2024年11月20から22日に開催の「EdgeTech+ 2024」(パシフィコ横浜)、ホールCのCD-21ブースに出展いたします。話題の新刊から好評の既刊、またTシャツなどオライリーグッズをご用意して皆さまのご来場をお待ちしております!</p><p><img alt="EdgeTech+ 2024" src="/blog/images/2024/11/EdgeTechPlus-2024.png"></p>
<p>2024年11月20~22日の3日間、横浜市のパシフィコ横浜にて「EdgeTech+ 2024」が開催されます。</p>
<p>一般社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)が主催する本イベント、こちらにオライリー・ジャパンも出展いたします。話題の新刊から好評の既刊、またTシャツなどオライリーグッズをご用意して皆さまのご来場をお待ちしております!</p>
<p>オライリー・ジャパンのブースはホールCのCD-21です。イベントへの参加には事前登録が必要(参加費は無料)。詳しい内容やイベントの詳細については下記のリンク先をご参照ください。</p>
<p><a href="?url=https%3A%2F%2Fwww.jasa.or.jp%2Fexpo%2F">EdgeTech+ 2024</a></p>